HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
頭上から〇〇〇が降ってきた!その2 (2025/11/02)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
この秋は2023年に続きブナの実りが悪く、熊による被害が全国的に広がっていて、ついには北海道の「ヒグマ被害」を凌駕し、「ツキノワグマ」による被害数が激増しました。

ツキノワグマ(成獣)
連日のニュースで、熊による被害でお亡くなりになられた方…お怪我に遭われた方…。
お互いに不幸で、本当に悲しい事故としか言い得ません。熊は熊で、これから迎える厳しい冬に向けてエネルギーを蓄える事に精一杯。
人は人で、日常生活を送っている生活圏内で遭われた事がほとんどです。
野生動物との遭遇がトラウマになってしまった方もいらっしゃると思います。
****************************************
被害地域に暮らす方々が「これまでに経験したことのない」事であるのと同時に、本来山で暮らす熊たちにとっても経験したことのない、「苦しく辛い、夏~秋」だったと思います。
2024年が全国的にブナが豊作であったために、今年生まれの子熊は多産であったそうです。
-9-350x263.jpg)
幼獣(ツキノワグマ)
被害地域で今一番恐れられているのは、母熊が射殺され辛うじて幼獣のみ(子熊)が生き残ってしまった場合だそうです。
母熊から教えられるはずの【冬眠】を知らないままに冬を迎え、冬の間中も街中を徘徊する幼獣がアーバンベアーとして冬を迎えてしまう事なのだそうです。
幼獣(ツキノワグマ)
ただ、その幼獣の多くは『冬を乗り越える術』を知らない訳ですから、冬を越せずに命が潰える個体は少なくは無いと思います。
****************************************
ただですね…。とても残念に思う事もあります。
山登りとか、山菜取り…キノコ狩り…と言う「レジャー?」で熊の被害に遭われた方もいらっしゃいました。


私はキノコ探しが好きですが、山で「探す」という行為は「お宝さがし」みたいで、大人でもワクワクしてしまいますし、収獲出来た喜びは何ものにも代え難い「充実感&達成感」があるから、楽しいのもわかります。でも、こういう【非常事態】という状態ではやはり山へ入るのは控えますし、慎重に行動します。
お互いに不幸にしかならない出会いは避けたいので…。
****************************************
特に秋は落葉し始めると、「熊棚」が良く見えます。

地上10mほどの高さに枝を集めて、50㌢四方くらいの「巣?」を架けます。
『熊棚』を知らない人にとっては、きっと、『ずいぶんと大きな鳥の巣だな~~?』って、思うと思います(笑)。
****************************************
私が熊の存在に気付く時の多くは、頭上から強風でも無いのに「枝葉」や「花びら」がパラパラ落ちてきた時です。

頭上をサルが行くときは、ゆさゆさ&バサバサと枝が揺れる音と同時に、サルの嬌声がします。実に賑やかです。

頭上で鳥が採餌している時も、ハラハラと花びらは落ちてきますが、「葉や枝」まで落ちてくることは稀ですし、鳥たちの場合もサルと同様に「声」でその存在を知ることが出来ます。
1頭につき、1か所の「熊棚」では無いので、こんなところにも『熊棚が!』と…。意外と近くに住んでいるのだなぁ~と感心することもありますよ。

熊がよく「熊棚」をつくる樹
イヌブナ
ウワミズザクラ
クリ
コシアブラ
コナラ
ブナ
ミズキ
ミズナラ
ヤマザクラ
イヌブナ“Fagus japonica”
****************************************
ツキノワグマは『視力』があまり良くありませんので、眼が見えない分とても『臆病で慎重』な動物です。
臆病だからこそ、外敵から身を守るため、落ち着いてゆったりとした時間を過ごすために、樹に登るのです。
その昔彼らにとっての「外敵」オオカミでしたが、ニホンオオカミは『1905年(明治38年)に絶滅』しています。
絶滅して120年が経過しているのに…今もなお、彼らは樹に登りますが、もちろん、人との遭遇を避けるためという意味合いもあるでしょう。

ミズナラ“Quercus crispula”
熊棚は、熊がリラックスしてブナの実やどんぐりを「お食事」をするという場所なので、彼らの居住スペースの1つです。
人間でいる「ダイニング&リビング」とか「お気に入りのカフェ」と言う感じでしょうか…。****************************************
人間は「危険な状況」を知らない訳ではありません。だからこそ、熊との遭遇を回避する為に、出来る事があると思います。
臆病な彼らにとって人が暮らす街へ下りて来る事自体、【深刻な飢餓事態】であり、【非常状態】であるからこそなのです。

世界中の争いも…熊による被害も…1日も早く収束する事を切に願います。
****************************************
今日も素敵な1日を!

****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
実りの秋って偉大です…♡♡♡ (2025/10/26)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*****************************************
実りの秋って偉大です…よね♡♡♡
秋に収穫される農作物は実に様々ですが、秋と言えば何を思いますか?
ブドウ? 梨? 柿? サツマイモ? 栗? かぼちゃ? リンゴ? みかん……?
私はいずれの農作物も大好きですが、ランキングをつけるとすると、リンゴと梨とみかんとさつまいもかな~?
でも、梨は “盛夏” が旬な気もしますし、みかんは “初冬” が旬でしょうか?
そうなると、リンゴとさつまいもがランキングのTOPとなりますね♡♡♡
*****************************************
今年は雨が少なく、厳しい猛暑てでリンゴの大きさが平年より小さめなんだそうですが、小さい分味は濃厚で、美味しい気がしました。

ただ、品薄なそうなので、リンゴの数は少ないそうです。
*****************************************
いつもの年なら迷いなく「10Kg入」を購入するのですが、今年はまだ気温が高いので「5kg入」でリンゴを箱買いしました。

平年であれば10月下旬に箱買したリンゴは、家の中の涼しい所に置いたままそのまま「冬」を迎えます。
けれども、気温が高い日も未だあるので、1つ1つキッチンペーパーで包み、1つ1つポリ袋に入れて冷蔵庫へ入れました。


「5Kg」とはいえ、美味しくいただくには味の劣化は避けたいし…。
リンゴは自身から「エチレンガス」を出しますので、ポリ袋は必須です。
入れないと野菜室の野菜たちが追熟されてしまうのでね♪♫***************************************
ですので、現在我が家の冷蔵庫の野菜室の約1/2はリンゴがみちみちに入っていて、主役であるはずの野菜たちが肩身の狭い状況になっております(笑)♪♪

今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
頭上から〇〇〇が降ってきた!その1 (2025/10/19)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
最近ようやく「秋らしく…心地よい空気」が感じられるようになってきましたね!
湿度のないカラッとした空気が気持ちイイです💛💛私は、春夏秋冬の中では、断然「秋」が好きなのですが、「秋」は頭上から様々なものが落ちてくる季節だと思いませんか?

****************************************
この時期に甲州街道を走行すると銀杏が車の天井に落ちて来て、その大きな音に心臓が飛び出る季節です。
車の窓を開けていないにも関わらず、そこはかとなく“銀杏くさい”です(笑)♪
秋ですね。
****************************************
また、この時期に高尾警察へ行くと、館内に入る前に靴底にこびりついた『潰れた銀杏たち』をこそげ落とすアイテムが署内入口に登場し、その儀式を済まさないと館内に入ることは出来ません。

高尾警察署で働く方たちにとっては避けては通れない季節が『銀杏香る秋』です♪

また、雨でぬれた歩道に落ちている銀杏には注意致しましょう。
コケますよ!****************************************
とある日の朝、自宅のシャッターを開けようとしたら、『ヤモリさん』が上から落ちてきました。
シャッターに巻き込まれなくて良かったです。
干からびたヤモリのミイラは何とも切なくなるので…。
暖かく冬を越せる場所を求めてこの時期になると家の中に入り込もうとしている様なのです。
家と外のギリギリの所でよく出くわします。
****************************************
一昨日の朝は、勝手口から庭へ出ようとしたら、頭の上に『ヤモリさん』落ちてきました。
ドアのすき間で休んでいたのでしょう。昨日の夕方、洗濯物を取り込もうと2Fのベランダに出たところ、スリッパの影から『ヤモリさん』が登場。
「ケケッ!」とお怒りなご様子でしたが、危うく『ヤモリさん』を全体重で踏み潰すところでした。
****************************************
我が家の敷地内に一体何匹の『ヤモリさん』がお住まいなのでしょうか?

「キューキュー」という、カワ(・∀・)イイ!!声で、その自らの存在を示してくれる時は良いのですが、住人の心臓をSTOPさせる勢いで登場なさるのはお止め下さい。
我が家の『ヤモリさん』どうか、何卒よろしくお願い申し上げます。*************************************
今日も素敵な1日を!

****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 2025 (2025/10/07)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

*****************************************
昔から「秋の空は高い」と言いますが、確かに秋の空は澄み切っていて…とてもきれいですね…。
季節が秋へと変わるころになると、渡部は毎日天気予報と、天気図とにらめっこする時間が増えてきます。
松本盆地を望む
なぜなら、秋は鳥たちの大移動が始まる季節!!!
鳥たちの秋の大移動を垣間見たくて、いつ決行しようか?
仕事も手に付かなくなります…。*****************************************
もう25年近くになりますが(驚)長野県松本市、旧奈川村にある『白樺峠』で鷹の渡りを見ています。
なぜなら、この場所では大規模な『鷹の渡り』を見られる可能性がある、スポットなのです。
白樺峠の白樺

深い谷の上を静かに渡ってゆく
全国的にも鷹の渡りが見られるスポットは竜飛岬や伊良湖岬や佐多岬、福江島の大瀬崎などの沿岸に多数あるのですが…。
3000m級の山々をかわしながら、ダイナミックな『鳥たちの旅』を見られる場所は「白樺峠」位ではないでしょうか。*****************************************
青く抜ける様な青空の中を、日本で夏を過ごした鷹たちがそれぞれの越冬地に向かって旅をします。

上昇気流をつかんで、滑空を繰り返す
多くの鳥達がここを通過し、それぞれの旅の目的地へと長い長い旅が始まります。
そして、この鳥たちが渡りゆく姿を、ホークウォッチャーやバードウォッチャ―が、この地へ集い一斉に空を見上げます。

大好きなM岡さん(鷹の権威です…)
雲1つない青空に飛ぶ鷹を見つけるのは至難の業ですが、わくわくしながら探すのも、それはそれは楽しいのです♪
*****************************************
鳥に興味のない人たちからすれば、『見てるだけで何が楽しいの?』って思うかもしれませんが、鳥が見れても見れなくても、この季節にしか味わえない『旅の臨場感』を肌で感じ、山の上からの雄大な風景を見ているだけで、私の中の幸せ指数がMAXに上昇します💙💙

わたしの双眼スコープ(スワロスキー)

眼下には梓ダム
もちろん、鷹の渡り見たさにこの峠に上るのですが、この時期この場所でしか会えない友人達と過ごす時間も私にとっての秋の風物詩です。

双眼スコープにう○こした「ヤマガラ」さん
I love this season when I can look up at the same sky with favorite people.
大好きな人と同じ空を見上げることができる、この季節が大好き!
キノコはまだまだ少なかったです

今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡ (2025/09/08)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*****************************************
9月に入りましたが、こう毎日暑いと、まだまだ「冷たいもの」がおいしいですよね!

更年期になると(?)身体を冷やすものは避けた方が良いと、意識高い系の友人は1年中「暖かい白湯」を枚ボトルで持ち歩いていますが、身体に良くないと言われても、私は夏は断然「冷たいもの」が飲みたい人です。
とは言え、渡部家の朝ごはんはパンでもご飯でも、温かなお茶や野菜スープは欠かしません。
朝は「温かなもの」を欲しているようです。*****************************************
弊社HPをご覧になった方はご存じかと思いますが、私は「紅茶派」です。
「紅茶派」とは言っても、紅茶専門店で茶葉を購入とか…ブラントや産地、農園等々や飲み方こだわる人ではございません。スーパーで売っている、安いティーパックの紅茶で「200%」の幸せを感じるタイプです。

まあ、マニアと言う程ではないのですが、綺麗な紅茶缶は手元に残したいと言うか、、、缶のデザインを見て買ってしまうことさえございます。
*****************************************
例えば、缶が💛カワ(・∀・)イイ!!💛カレルチャペックとか、ブローディーズとか、ウィリアムソン・マゴーとか、NEW ENGLISH TEASとか…。
紅茶缶が捨てられない理由としては、デザインの良さもだけど「飲みきるのに時間がかかるから」も理由の一つだと個人的に思っています。


缶入りの紅茶は、50g入りもあるけど125g入りのが多く、かなりの量であることが多いです。カップ1杯に使う茶葉を約3gとして、けれども、複数の茶葉を平行して飲むため、一つの缶を飲みきるのにどうしても時間がかかります。

New English Tea/ソングトラッシュ・ミント缶

ソングトラッシュブルー ・ミニ缶 (欲しい)
*****************************************
湿気の多い季節はカビにも注意しないといけないので、結局は冷蔵庫か冷凍庫に中身のみ保管していたりするので、色とりどりの缶は中身のない空っぽ(笑)…。

ウッドランドフレンズ―シリーズ(欲しい)
使用する目的の無い缶ですが…なかなか捨てられないんですよね。

今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
愛しい双眼鏡・Leica VS CARLZEISS VS SWAROVSKI (2025/08/29)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

*****************************************
ワタクシの趣味がバードウオッチングであることは周知の事実と思われますが…、私は30歳を過ぎた頃、大人になってからバードウォッチングにハマりました。

と言うのも、そもそも植物観察が好きで日本花の百名山や野の花を愛でに、実に様々な環境の野の花を目当てに低山から高山まで歩き、植物観察することが好きだったのですが、いつのまにやら見る対象が「植物」から「野鳥」へと変化していきました。

*****************************************
急峻な崖を環境を好む草花や、湿地帯に咲く花ですと、近づいて観察することはまず出来ませんので、折り畳み出来てかつ、近くも見える双眼鏡が自然観察には必須アイテムだったのです。

私が初めて購入した双眼鏡は、この【ライカの8倍双眼鏡 「ウルトラビット」 8×20㎜】でした。↓↓↓

この双眼鏡を手に入れたのは今から30年ほど前ですから、まだまだ円が高い時代頃です。おそらくは¥43,000(税抜き)前後だったかと思います。
*****************************************

双眼鏡と言えば遠くを見るためのものと思われがちですが、焦点飛距離が短いこの双眼鏡は植物観察にはもってこいの名機なのです。
現在では夫か主に使用していますが、ライカですから…変わらずの見え味ですよ。
*****************************************
けれどもバードウォッチングに使用するには【8×20㎜】では物足りなさを感じ始め、CARLZEISSというメーカーのVictory・ClassiC【10×40㎜】に強い憧れを持ち始めました。
CARLZEISS Victory・ClassiC 10×40㎜

CARLZEISS Victory・ClassiC 10×40㎜
レトロな外観がとにかくカッコイイとおもいませんか!?
しかしながら、欲しい💛と思った頃には「ClassiC」のデザインは生産中止となっていて、入手することを泣く泣く諦めました。
後継機のVictoryは以下 ↓↓↓ となりましたので…。うーん。。

CARLZEISS・Victory 10×40㎜
「ClassiC」のデザインの方が…。
*****************************************
それで、最終的に購入した双眼鏡は、SWAROVSKI のELシリーズ【10×40㎜】です。
フローライト系HDガラスを対物レンズに採用し、色収差を限界まで補正、自然の色を再現してくれます。
ライカやCARLZEISSよりも自然な緑色に見えるので、目にも優しく1日使用しても目が疲れません。

SWAROVSKI ELシリーズ
他のメーカーのライカやCARLZEISSの同仕様の双眼鏡より150~380g軽いため、片手でも操作が可能な所も、SWAROVSKIにして良かったと思っています。
当時の価格は¥221,000前後でしたが、購入して25年は経過していますが今も愛用しています。
現在では円安ですので¥350,000(税抜き)するみたいです。うーん。やはり結構しますね💛*****************************************
最近キャップが脆くなってきたので、キャップを交換しました。


SWAROVSKI は、こうした壊れやすい部品やパーツが交換できる様になっているので、一生使える双眼鏡です💛♥
*****************************************
今ではこのシリーズもより洗練されたデザインにリニューアルされていますが、この手に馴染むフォルムを気に入っているので、片手で持てる体力がある限り使い続けると思います。

後継機・SWAROVSKI ELシリーズ
スワロフスキー 双眼鏡10×40㎜
本体=840g
160mm×131mm×61mm
-25℃~+55℃(使用温度)
-30℃~+70℃(収納温度)
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
夏季休暇のお知らせ (2025/08/09)
≪夏季休業のお知らせ≫
誠に勝手ながら下記期間を夏季休業日とさせていただきます。
8月10日(日)~17日(日)
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご寛容下さいますよう、宜しくお願い致します。メール等のお問い合わせにつきましては、受け付けておりますが、8月18日(月)以降ご対応させて頂きます。宜しくお願い致します。 -
この夏…人生2度目の床下浸水…。 (2025/08/18)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*****************************************
夏休みはいかがお過ごしでいらっしゃいましたでしょうか?
ワタクシのこの夏休みは「お家引きこもりを満喫」した夏となりました。
水害も…カムチャツカ半島の地震災害と吐噶諸島の群発地震…インドネシア・火山の噴火…と、大変な「夏」となりましたね。インドネシアの「レウォトビ火山」では、噴煙は上空19.2kmにも達したそうです。


19.2kmって…対流圏を遥かに超え、雲を超えて赤道直下ではオゾン層に到達する手前の高さですから、地球規模の大災害です。
地球は活きていますから、噴火も地震も無くす事は出来ませんが、地球上に今起こっている紛争&戦争&内乱等人々の努力で無くす事は出来ないものかな~??と思いを馳せる「夏」でした。
*****************************************
被害に遭われた地域にお住まいの方々には、大変なご苦労をされていることと思いますが。。。。
今回の豪雨災害で衝撃的だったのは、石川県の金沢競馬場の厩舎の浸水です。

金沢競馬場近くの厩舎の状態①

金沢競馬場近くの厩舎の状態②
600頭のサラブレッド達が逃げる事も出来ず…溺れる寸前まで増水している状態となりまして…お馬さんたち大変なストレスだったと思います。
もちろん、お馬さんたちをお世話する厩務員さんたちも、気が気じゃなかったと思います。
*****************************************
さて、浸水と言えば、渡部家は夏休み入る直前の7月26日に床下浸水しまして。(笑)
2025.07.25(夕方)の基礎の状態
異変に気が付いたのは7/25(金)の夕方。水切り下の家の内部から水濡れが…。
翌日、床下に潜ってみたら、水深2~3㎝になっておりました。漏れ程度の漏水でしたが、数日後の7/28(月)の朝に水道管破裂と言うか、壁の中で水道管が外れましてね。もの凄い水音でしたが…。
*****************************************
実は…、18年前新居に引っ越しした時にも床下浸水(基礎高さ満水)しまして…、今回が2回目なんです。

2025.07.26:水深2~3㎝
父が建築関係の仕事でしたから、大工さん達は父の知り合いに埼玉から通って貰いましたが、「水道屋さん」は、東京なら東京の業者にしか頼めない決まりがあるので、おそらくは単に新居近くの水道屋さんにお声をかけて工事して貰ったのだと思うのですが…。
親子でやっている業者だったけど、2人とも新規参入者でほぼ素人だったのです。
つまりですね、水道屋さんになって初めての工事が渡部家だったので、ほぼ「素人」さんだったのです!!*****************************************
18年前の床下浸水は、お風呂場と脱衣所の間の壁の中で水道管が外れて、まる1日漏水したので、基礎の高さが満水の状態での床下浸水…。
給水管やエコキュートの配管も、床下暖房の配線も水没しました…。今考えれば損害賠償等要求しても良いレベルでしたね…。
床下浸水以外にもあれやこれやと信じられない程の諸問題を起こしてくれましたが、父が急逝した事により、それどころではなくなり…有耶無耶となりました。

2025.07.27(土):床下に潜ってみたら…

何故こんな形「クランク」…。センスなさすぎる
*****************************************
18年経過した今、再度水道管の漏水&破損が起こり、彼らが配管した時限爆弾は家のアチコチの見えない壁の中に存在しています。
またいつか…起こるかもしれない…?起こるであろう水道管。ワタクシにとっては「恐怖の大魔王(古い?)」です。


因みに、水道管が外れて床下浸水しても、「保険」は自然災害で無いので適応されません。
つまり、水道管直すのも、水を掻き出すのも、「自腹」となります。

この後は扇風機で数日間乾かしました。
前回の18年前の床下浸水は「満水のプール」でしたが、今回は最大でも「5㎝位」なので地道にスポンジとバケツで除去しました。
ただ、水が消えるまでは水たまりにボウフラが湧くんじゃないか、気が気じゃ無かったです。
*****************************************
因みに、床下に潜って作業したのはワタクシ。
水漏れした水道管を切断し、キャップをして止水したのもワタクシです。
なので、写真撮影したのも、ワタクシです(笑)。夫は…応援してくれました…。

今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
********************************2025.08¥ -
♡変形地だからこそ、タイルテラスが断然おすすめです♡ (2025/07/23)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*****************************************
家を建てる時や住宅の購入を考える時、「土地の形」によって法律的な制約が生じたり、様々なメリット&デメリットが生じるので、「土地の形」はまず考慮される項目の1つだと思います。
一生に1度のお買い物ですから、熟慮し比較検討されることは当然のことですよね。
本日は「変形地」の場合の『ウッドデッキ』と『タイルテラス』はどっちがより『無駄なく、空間が活きる?』というお話をしたいと思います。

*****************************************
「変形地」と一言でいっても1つとして同じ形&同じ立地条件の土地はございません。
その土地&立地が持つ特徴や適切な活用方法が異なりますので、一概には言えない部分はあるのですが…。

『変形地』のプランニング
けれども、建ててからの後悔しない為にも『お庭の用途』については住宅をご検討される際に、お施主様ご自身である程度のビジョンを持っておく事はとても大切です。
そのビジョンが明確であればあるほど、完成形のイメージと出来上がった構造物との「差」が小さくて済み、ご満足いくお庭になる事と存じます。
*****************************************
ここで、『ウッドデッキ』VS『タイルテラス』です。
両者とも、規格サイズやタイル割(タイルの倍数)で設ける事が、最も無駄が生じない施工です。
けれども、「変形地」の場合、その土地の形に合わせて作るとなると…いずれの場合も “規格外” の構造物になります。

デットスペースを「タイルで埋め尽くす!!!」
規格外の土地に、規格サイズの構造物を設ければ必ず、『デッドスペース』が生まれます。
*****************************************
『デッドスペース』を無くすには、“土地の形に合わせて、作る事”しか、答えは無くなるのですが、材料を加工する金額がかかりますので、『加工費』が生じます。
さらに『加工費』だけではなく、『材料費』も追従します。

おなかが冷たくて気持ちイイ♥
「タイル」と「デッキ」との『規格サイズ』は長さや大きさに差がありますので、より大きな規格サイズの方が捨てる材料が多くなり、無駄が多く出る傾向がございます。
けれども、その特殊な形状『変形地』を活かした独創的な活用方法を見出すことで、より魅力的なお庭に生まれ変わる可能性があります。
*****************************************
『発生材』という面では『タイルテラス』の方がゴミが少なくて済みますし、材料も弊社の場合は「埋め戻し砕石」を【再生砕石】を使用しておりますので、SDGs の観点からもエコな構造物とも言えますね。
また、弊社の職人は基礎からタイル貼りまで、1人で完成させることが出来ます。タイル職人にタイル貼りを頼まずに完成させることが出来るのです。
SDGs -12
加えて『ウッドデッキ』に比べると自由な形&デザインにも幅を持たせることが出来るので、形やデザインの面でも自由度が高く、個々の家の外観デザイン&ニーズに叶うと思います。
*****************************************
お庭や植物の事で…・迷う事がありましたらお気軽に新建エクスプランニングにお問合せ下さいませ。
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
猛暑&猛暑&猛暑の夏… (2025/07/12)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
*****************************************
毎日暑いですね…と言う事すら、シンドクなるような暑さが続いています。
梅雨らしい梅雨ではなくて…このままですと「水不足」も心配ですが、来週前半は『台風5号発生予報』が出ていますね。
現在はまだ『台風のたまご=熱帯低気圧』ですが、 気象庁によると「24時間以内に台風に発達する見込み」とのこと。このまま北進すれば関東地方に上陸しそうです。

****************************************
台風が日本の排他的経済水域で発生するだなんて話、私が子供の頃には考えも及ばない事…想像すらしなかった未来&事象が現実のものとなっています。

小学生の私に、『2020年を過ぎると台風は東南アジアで発生するだけでなく、日本の排他的経済水域内で発生するようになるんだよ』と過去に戻って教えてあげたいです。
50年前なら、現在の温暖化が進んだ未来を矯正する事も…未だ可能であったかも知れませんから。
『地球温暖化など起きていない!』とB国の大統領は訴え自国の利益を追求していますが、発言すればするほど “恥の上塗り” となることと、“裸の王様” に自らの足で登りつめている事を気が付かないのでしょうか?
****************************************
私が小学生の低学年の頃は「エアコン」なんてものは、一般家庭には存在していませんでした。
我が家に「クーラー」がやってきたのは小学3年生で、しかも「応接室」に1台備わったのみなので、日常的に使用する家電ではありません。
居室にエアコンが付いたのはおそらく中学1~2年の頃で、私の部屋を1階に増築で建てて貰った時だと記憶しています。
自室をゲットするまでは父親と就寝をともにしておりましたが、2階ですから窓を開放すれば暑くて眠れないとかは無かった様に思います。
****************************************
「熱帯夜」という言葉は、明治時代には「気象用語」には記されていたそうですが、一般に浸透したのは1970年代後半から新聞やテレビなどのメディア利用からだそうです。
「地球温暖化」という言葉は、今から140年以上前(1889年)にスウェーデンの科学者(スバンテ・アレニウス)により提唱されました。
Svante Arrhenius
その約100年後の1988年に、『国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)』によって、“地球温暖化に関する科学的側面”をテーマとした政府間の検討の場として「気候 変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)」が設立され、政府間の共通の問題として提起されました。

****************************************
気象庁の発表によると、今年も「酷暑予報」が出ていますが、ここ4~5年で何十年も大切に育てていた植物が夏にダメになる機会が増えました。

一年を通し庭とかかわってきていますが、自分が会得したはずの「例年通りの管理方法」が、昨今の猛暑では通じなくなってきています。
つまり、私の知識では植物を元気に育てる事、この猛暑に対処することが難しくなってきているのです。
****************************************
私の一瞬の判断ミスが、元気だった植物を枯死させてしまう…悲しい現実があり、何が最善な方法なのかを迷いつつ…日々庭と格闘しています(泣)。

失敗を繰り返している不甲斐ないワタクシですが、お庭や植物の事で迷う事がありましたら…お気軽に新建エクスプランニングにお問合せ下さいませ。

今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
アイビーブログ
- (11.02)頭上から〇〇〇が降ってきた!その2
- (10.26)実りの秋って偉大です…♡♡♡
- (10.19)頭上から〇〇〇が降ってきた!その1
- (10.07)『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 2025
- (09.08)・・・・好き♡好き♡紅茶(缶)・・・・♡





