HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
ヤブヨシキリ&モモイロペリカンの謎… (2025/02/05)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
30年来の鳥友と千葉県の総武線・酒々井駅で待ち合わせ、北印旛沼での「バードウォッチング」を楽しんできました。友人は横浜から始発で…。ワタクシは前のりして高速道路のSAで車中泊しましたが、外気温も氷点下にならず快適なお泊まりでした。なんと、2025年初のバードウォッチングでした。
さてさて、目的の鳥は「ヤブヨシキリ」という鳥だったのですが、日本では「迷鳥」という扱いの、全長13㎝の小鳥です。
※迷鳥とは、その種の通常の分布域や渡りの移動経路から離れた地域でみられる鳥を指し、迷鳥として発見される個体は「その年生まれの若鳥」であることが多いと言われています。
****************************************【ヤブヨシキリ】
目:スズメ目
科:ヨシキリ科
属:ヨシキリ属
和名:シベリアヨシキリ※日本産鳥類記録リスト(5)/2008年に記載アリ
和名:ヤブヨシキリ※日本産鳥類目録改訂版第7版 /2012年掲載アリ
英名:Blyth’s Reed Warbler
学名:Acrocephalus dumetorum分布:ヨーロッパ中央、北中央部からロシア中央部及び中東で繁殖し、冬季はインド・スリランカ・ミャンマー等に渡る。亜種はないらしいのですが分布域が途轍もなく広く、海外で撮影されている写真を見ると幅はあるような気がします。
分布地図をみれば「シベリアヨシキリ」では確かに変ですね(笑)!。「留鳥性が高い」鳥であれば「地名」を付けるは”あり”ですが、これだけ広く、ユーラシア大陸の中央から西に分布しているのに「シベリア」では違和感だらけですね。「シベリア」から「ヤブ」と変えた理由も納得♡納得♡
****************************************
日本での記録
1999年 北海道福島町千軒で記録されてから、
2000年 沖縄県久米島(奥武島)
2007年 石川県舳倉島
2011年 新潟県福島潟
2014年 佐賀県佐賀市
2015年 秋田県大潟村
2018年 石川県舳倉島
2018年 島根県出雲市と、記録されており、2022年には福岡県で迷鳥として中間市室見川で記録されている個体も、おそらく「ヤブヨシキリ」であろうとの事。
そして…上記の個体、2024年千葉県印旛沼。今回の目的の場所の個体で10例目となる可能性が大ですね。
本来の越冬先が「熱帯地域」だとすると、日本ではお寒くないのでしょうか?でも、こんなにも小さな鳥が、どこをどうやって海を超え日本にたどり着いたのか不思議でなりません。
シーズンとなったら退去し、本来の繁殖地へと旅立っていただきたいと切に願います。****************************************
一方、こちらは北印旛沼の有名人…それは、こちらに30年近くお住まいになっている『モモイロペリカンのカンタ君』です。
全国で名を馳せたモモイロペリカンと言えば、山口県宇部市の『ウェンディ君』と、『カッタ君』。
1997年夏、山口県の宇部市、常盤公園で飼育下だったペリカン7羽が花火大会の爆音に驚き逃亡者となりました。『カッタ君』は割とすぐに捕獲されますが、『ウェンディ君』は逃亡者となり全国各地で目撃されましたが、国を超え北はサハリン州コルサコフ市と、国外逃亡もしたペリカン君です。2008年以降国内での目撃例は無いようですが、北海道を中心に気の向くまま空を飛び、自由を謳歌した旅好きのペリカン君として名を馳せました。
私の友人も2022年・4月、青森県竜飛岬で北へ向かう『ウェンディ君』を目撃し、興奮気味にMAILがきたことを今も覚えています。
『ウェンディ君』の個体識別は足輪の個体識別番号によるものです。****************************************
でもカンタ君には足輪はございません。
沖縄の八重山では自然由来のモモイロペリカンと思われる滞在記録もありますが、カンタ君はとても人懐こく、仲良しの漁師さんに甘えたり、ボートに乗り漁に出たり北印旛沼での生活はエンジョイしているようです。また、カンタ君が何歳なのかは私が調べた限り不明です。ただ、この地へ飛来したのは、1994年10月ではあるようです。
どこで生まれ、、、どうやって北印旛沼へたどり着いたのか、謎は謎のままですが、正直婚姻色の「モモイロ」に頬を染めるカンタ君を見ていると「お嫁さん」がいてくれたらなぁ~?と思います。
モモイロペリカンの繁殖期は2月~4月。カンタ君はしっかりと「モモイロ」で、準備は万端!しかし、恋の相手は現れず…。でも、まあ、カンタ君がカンタ君らしく、ここを安住の地として、自由にのびのびと闊歩しているの姿は幸せな光景でありました。
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
床の〇〇は、大切なデザインの1つです。 (2025/01/26)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
今回は広義における「タイルテラス」についてのお話をさせて頂きますね!?
弊社のHPをご覧になっている方であれば弊社が「タイルテラス」の施工例が豊富なことはご存じのことと思います(笑)。新築またはお庭のリフォ―ムを考えた時、お庭に設けたいお庭のアイテムとして、「☆ウッドデッキか★タイルテラスを設けたいのですが…」と言う方が殆どなのですが…。
実は最近の動向として、コロナ以降のここ数年に限っては『★タイルテラスを設けたい!』という割合の方が多くなって来た様に感じています。****************************************
『おうち時間』を楽しむアイテムとしての『★タイルテラス』の需要の増加は、コロナ下で発生した『ウッドショック』が大きく関わっていると思うのと、これは私の考察ですが、『☆ウッドデッキ』よりもより清潔が保てそう…という『コロナ』ならではの思考もあるような気がしています。
弊社がいう所の『☆ウッドデッキ』はハードウッドを用いた天然木のデッキを指します。木樹脂を主原料とした工業製品の『樹脂デッキ』ではございません。
****************************************
そもそも論として、「☆ウッドデッキか★タイルテラス」のメリット&デメリットは一概には言えない側面があります。設置しようとする施工場所や、設置したい床の高さによってはメリットとデメリットが逆転する可能性もありうるからです。
ただ、一般的な☆ウッドデッキの床の仕上がり高さは【GL+500㎜前後&サッシ下仕上がり】となり、リビングの床の高さと同レベルに設置する場合が殆どです。
この場合のメリットとしては、リビングから段差無くデッキへ出られる事と、デッキの下をあらゆるものの『収納場所』として素敵な空間が生まれる事です。
また、一般的な★タイルテラスの仕上がり高さは【GL+400㎜前後&水切り下仕上がり】となり、リビングの床の高さとテラス床とは階段1段ぶんの「段差」がある状態で施工されます。
床の仕上がり高さを水切り下端に設けることで、住居の床下換気&通風を阻害せずに施工することになりますし、この段差は同時に外部からのホコリや花粉等が家の内部に入りにくくする面を合わせ持ちますので、タイルテラスを採用する際には、この段差こそ重要なポイントだと考えております。
****************************************
ウッドデッキとタイルテラスには『床の仕上がり高さ』に差が生じる事は大前提な話となりますので、タイルテラス?か否か?を考える前に、『床の高さをどうしたいか』を先ず考える事が大切と考えます。
その上で、素材をどうするか…?同じ大きさのウッドデッキとタイルテラスの価格差はどのような内容で生じるかを「知る」事が大切と思います。
ライフスタイルによって目指す「完成形」は異なりますし、家庭ごとに、「ベストな形」も異なります。そうした、側面を総合的に考え、かつ、様々なノウハウは私達…新建エクスプランニングにはございます。お気軽にお問合せ下さいませ♡
お客様との出逢いをお待ちしております。今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡ (2025/01/19)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
早いもので気がつけば1月も半ば過ぎとなりました。
今日は愛する家族のため、既存のタイルテラスを拡張したお庭をご紹介させていただきますね♪
****************************************
『東海岸風』のテイストがお好きなご様子のO様ご夫妻。
インテリアもヴィンテージ感漂う、濃いブラウン系の無垢材やアイアンの黒で、COOLでカッコイイ印象でまとめられておりました。
ご依頼内容は『跳ね上げ門扉を設置したい』という事と、『今あるタイルテラスを拡張し、愛犬が安心して遊べる空間を作りたい』との事でした。
****************************************
出来上がったタイルテラスはこちら!
外観の印象はもともとカッコイイお家なので、あまり変化は無い…ですが、タイルテラスはどうでしょうか?
因みにこちらが before ↓↓↓
こちらが after ↓↓↓
****************************************
使用したウッドタイルは様々なサンプルで検討した結果、やはりヴィンテージ感あふれるモノを♡
区切られた空間が出来てから、わんこ達は朝になると『外に出たい!』と高圧的な目で訴える様になったそうです。
****************************************
空間を仕切る片開門扉も悩みに悩んでアイアン&ウッドの扉を。
ただ、わんこが脱走しないように、追加でバーを取付けました。また、階段は小型犬が昇降しやすいように、踏み面をL450㎜にしました!
通常、人の昇降にはL300㎜にすることが多いのですが、ここは愛する家族のための空間ですから、わんこ達の歩幅を優先しました!
****************************************
『タイルテラス』と言っても用途や目的によって様々です。
また、大きさや形も『ウッドデッキ』よりも自由度が高いので、より、お好みのテイストへと変貌させることが出来ます♡
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
お庭の悩み事は新建へ (2025/01/18)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
今日は、植栽のメンテナンスに入っているお客様から紹介を頂き、打ち合わせへ行ってきました(*’ω’*)
お庭のリフォームの相談でしたので、エクステリア構造物は、プランナーの尾林にプランニングしてもらい、植物に関しては、私の方で打ち合わせ&プランニングとなりました。
使い勝手良く、素敵なお庭になるといいですね~
その帰りには、こちらのお客様を紹介して頂いたお客様のお店へ→https://bake277yokohama.stores.jp/
米粉のパンなのですが、米粉のパンってすごいですよね!
美味しいパンなのに、小麦粉のパンよりもお腹に溜まるので1個食べれば満足するし、
小麦粉特有の胸やけ?胃もたれ感?を感じないんですよ!!モチモチしていて、米粉のパンってこんなおいしいんだなーって、こちらのパンを食べて初めて思いました。
といっても、なんかスーパーとかで買う米粉のパンって、BAKEさんで食べるのと違うんですよね…
満足感なのかな??ちなみに、帰りの車で食べていた本日、16時を過ぎても全くお腹がすかないですねーオヤツいらず♪
話が逸れてしまいましたが、ワンちゃんも過ごしやすくなる素敵なお庭を考えますよ!
-
年末年始のお知らせ (2024/12/29)
~年末年始休業日についてのご連絡です~
誠に勝手ながら、下記の日程でお休みをいただきます。
2024年12月30日(月)~2025年1月6日(月)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※お問い合わせにつきましては、1月7日(火)以降回答させていただきます。
-
クリスチャンのはずの友人と、相模の國の八方除の神様に御祈祷を受けてきました (2025/01/13)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
遅ればせながら2025年となりました。
昨年の元旦には「能登半島地震」があり、衝撃的な幕開けとなった2024年でしたね。振り返れば、個人としては大きな変化があった年では無かったのですが、年に数回バードウォッチングで訪れている「石川県輪島市」の災害にお世話になっている方々の無事を祈らずにはいられない年明けでした。
また、地震・災害は誰しもが「止める事」は出来ない自然災害ですが、世界では未だ、目に見える形での「紛争&戦争」が長引いていますが「人と人」「国と国」との争いは、「人間同士の話し合い」で流れをかえる事が出来る筈のものだと信じています…。
世界中の生きとし生ける者にとって、小さな幸せの種が日々降りそそぐ、そんな2025年となることを切に願います。
****************************************
さてさて、友人に誘われて「寒川神社」で「ご祈祷」を受けに行ってきました。友人B子は熱心なクリスチャンなのですが(笑)…、彼女はとある問題を抱え「寒川神社でご祈祷を受けたい」と言うので、「ご祈祷?」と思いつつ、ググったところ、神奈川県高座郡寒川町に鎮座する寒川神社は、全国唯一の「八方除の守護神」として、古くから信仰されてきた神社なんだそうです。
****************************************
八方除とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての禍事・災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらし、大難は小難に…、小難は無難に…、そして吉事は最大に…、歩く先への恐れがなくなり、心晴れやかに毎日を過ごせる…という、な・ん・と素晴らしい御神徳!!!!つまり…身に降りかかる、行く先々の災いを取り除く全国唯一の神社が「寒川神社」なのだと…。
恥ずかしながら、知りませんでした…。***************************************
混まない時間帯を目指して訪れたので境内は人はまだ疎らで、ご祈祷の受付は十数分待った感じでしたがシーズンを考えれば、覚悟していたほどの待ち時間ではありませんでした。
創建された年代は定かではないそうですが、社伝には「雄略天皇の御代(456〜479)に幣帛を奉納」との記述があり、少なくとも1500年以上の歴史をもち、927年に編纂された『延喜式神名帳』では相模國唯一の「名神大社」に、社格制度では最も格式高い「一之宮」に列せられているそうです。
「一之宮!!!」なんともありがたい神社であることは重々理解しました。
****************************************
加えて寒川神社は「レイライン」上に鎮座しているのだそうです。レイラインとは千葉県・玉前神社から島根県・出雲大社までを直線でつないだとき、その線上に並ぶ神社仏閣や霊峰のことで、春分の日と秋分の日は太陽が真上を通ることから『ご来光の道』とも呼ばれているライン。富士山、竹生島、大山などの聖地も、レイライン上にあるのだとか。
とてつもなく壮大なパワースポットですが、1500年以上前にこの地に社を祭った方々は、そんな事を意識して建てたのでしょうか?ワタベ的には、とても気になる所です。
****************************************
ご祈祷を無事に済ませ、引いたおみくじは「小吉♡」でしたが、その内容は自身の気を引き締めるのには、充分なお言葉でした。
もちろん、お守りもゲットしましたよ。夫にはこれ↓
紫色(健康回復、身体安全、病気平癒、怪我平癒、 精神の安定、長寿)幸運を呼ぶ八方除の御守りです。
私にはコレ↓
白色(開運招福、万願成就、心願成就、就職成就)
みなさまにとっても小さな幸せが日々降りそそぐ、穏やかな年となります事をお祈りいたします。
今日も素敵な1日を♪****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
もろもろ…全部忘れて、寝落ちしてしまいました。 (2024/12/22)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
昨日、12/21は『冬至』でしたね。
皆さまは「かぼちゃ」を食べ、「柚子湯」に入りましたか?
何を隠そうわたべの家には柚子の樹があるのです。
今年は大豊作で、50個位実りました。
****************************************
既に様々なお宅へ嫁入りした柚子は40個位ありますが、我が家の「冬至」と「年末年始用」に10個位は未だ樹に残しています。
****************************************
冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
ところで、なぜ冬至にはかぼちゃなんだろうと思った事はありませんか?
調べてみると、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣みたいです。
新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、『冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのかなぁ?』と思うのと同時に、『新鮮なかぼちゃは水っぽくて美味しくない』事はご存知ですよね?
かぼちゃは収穫後、追熟させる(水分を抜く=キュアリング)を行うことで、でんぷんが糖にかわり、甘みが増しておいしくなる野菜です。
冬至の頃にはしっかり追熟され、糖度が増して、さらに美味しくなることを、知っていたのででしょうね!****************************************
対して、柚子湯(ゆずゆ)の習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、「 とうとさいじき)」によると、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述があり、「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めた事と記載されているようです(笑)。
「融通」って!江戸っ子ならでは…ですね(笑)。
****************************************
柚子は11月~12月が収穫期。柚子の果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことも、かぼちゃと同様に、経験的に知っていたのでしょうね。すごいなぁ~。
****************************************
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。
ホックホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう!PS,渡部は、昨日『柚子湯』に入る事も、『かぼちゃ』を食べる事も…忘れてしまいました。
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
釣りシーズン終了! (2024/12/18)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
去年から我が家では釣りブーム、と言っても主人と長男がブームなだけで、次男と私はそれほど…(^_^;)
でも、釣ってきたお魚をさばくのは楽しいですよ。
釣りそのものは釣れないと面白くないんでねーついつい、次男共々途中で飽きてきてしまいます。
上手くないので余計に釣れないんだから一生懸命練習すればいいですけどね。
堤防で釣ったり、船に出たり、筏で釣ったり・・・
主人は寒い中の釣りは嫌らしく、もう寒さ厳しくなってきた12月は釣りに行きません(笑)
暖かくなるまで釣りはしばらく封印。釣り収めで夫婦で筏釣りに行きましたが、
キスが何匹か釣れたぐらいで後は「キタマクラ」(フグの仲間)ばかり…(-_-;)
ちょっと消化不良な気持ちを抱えて今シーズンは終わりかなーと思いきや、
主人はお友達とこれがホントの最後と言い、船釣りに行き、大きな「オオモンハタ」を釣って
帰ってきて、みんなでお魚パーティをしました(^o^)丿
これでホントの釣り納め!
-
リビングと同じ床の高さにする意味…その② (2024/11/24)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
こんにちは!12月を目前にして、ようやく「本格的な秋到来!」って感じですね!
寒いのは辛いですけれど、服を脱げない夏よりは服を着れば、まあ何とか寒さを凌げる冬の方が少しはマシかと思っている今日この頃です。
****************************************
前回は【リビングと同じ床の高さにする意味…その①】ってお話しをさせて頂きましたが、今日その続きの話をします。
下の【図・1】は一般的な「ウッドデッキ」の側面図です。ウッドデッキの床の高さは通常「サッシ下仕上」と言い、リビングの床と段差無く造られることが殆どです。
それに対して、【図・2】は一般的なタイルデッキの作り方の側面図は下図となりますが、最近ではウッドデッキ同様に、【図・3】の様な『サッシ下仕上』を希望される方もおられます。
私が『ウッドデッキ』ではなく『タイルテラス』にしようと決めたのは、自身の『物が捨てられない&片付け下手』という、性格上の問題があるとお話しさせて頂きました。
****************************************
それともう1つ。
私『スギ&ヒノキ』の花粉は大きな影響は無いのですが『イネ科』の花粉症持ちで、アレルギー性鼻炎と眼の反応でほぼ1年中『花粉』と戦う日々なのです。なので、『花粉症』対策としても、この【段差】が欲しかったのです。
フラット床は、スッキリ美しいですが…
【枯葉&花粉&ホコリ&床を這う虫】入り込みやすいという傾向があります。
****************************************
私の様にアレルギー体質だと「換気」はとても大切な日常の作業です。暑い季節も寒い季節も「換気」は頻繁に行うのですが、枯葉舞うこの季節に窓を開放すると、デッキ上に舞い降りた『落葉』が、風向きによってはリビング内に「サ-」って入ってきたり、ホコリや花粉もリビング内に入り込む事が気になっていたのです。
****************************************
実際、デッキからタイルテラスに変えてからは、『落葉』がリビング内に入り込むことは無くなり、空気清浄機やリビング床の汚れ方に違いが生じて、花粉の季節の床掃除は断然楽になりました。
おそらくこの段差が、【枯葉&花粉&ホコリ&床を這う虫】の家の中への流入する量に「差」が生じているのだと思います。
空気清浄機のフィルタ-の汚れ方にも差が生じているので、ランニングコストが抑えられるのはとても嬉しいです。
みなさま!デッキもしくは、タイルテラスを造る際には『床』の高さにもこだわってみてはいかがでしょうか!?
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**************************************** -
リビングと同じ床の高さにする意味…その① (2024/11/11)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
今日は11月11日「チンアナゴの日」ですね♪
さてさて、私は2007年秋に高尾に新居を構えたのですが、その当時のお庭には「ウッドデッキ」が人気のアイテムでした。
私も、ウッドデッキはマストで考えていましたし、デッキ材は『ハードウッド』で作りたいと憧れを抱いておりました。ただ、憧れは憧れとして資金難により安い材料で、「ウッドデッキ」を大工さんに作ってもらいましたが…。
ただ、資金難により安~い材料で作ってもらったために、毎年のメンテナンスがそれはそれは大変でしたよ。
そもそも、「安い」材料ですから、屋外用の防腐処理がされていない木材。年に1回は防腐剤を塗布したり、雨の多い季節では汚れを付着したままにしない様に、お掃除したり…。
****************************************
下は、閲覧注意レベルにボロボロになった住み始めて15年位経過した、我が家のデッキ。
いつ床がぬけるのか?危険な床でした!でも、誤解無きようにお願いします。
上記のボロボロなデッキは、新しくデッキを造ると決め放置しまくった結果の惨状ですので、これでヨシと思い暮らしていた訳ではございません。
****************************************
「ウッドデッキ」のメリットの1つに、「リビングと段差なく外床がある」ことかと思います。
「段差の無い」事がオシャレな魅力に感じるのかと思います。渡部が考えていたウッドデッキのメリットは、物置にはしまっておけない「長物」やガーデングッズなども保管出来ること。
床下の空間は「収納場所の1つ」と考えると大きなメリットと言えると思います。
****************************************
ただですね、床下に空間があるってとても便利なのですが、「鳥」を愛する渡部家にとっては、「鳥」達に危険に空間にもなりました。
どういう事かと申しますと、我が家では床の上に直接『バードバス』を置いていたため、床下に身を隠した猫(飼い猫)が水浴びに来た鳥を捕獲する事件が数回発生してしまったのです。
もちろん、その後、床下に猫が入り込まない様に「ネット」を取付けたり対策もしましたが、ネットを付けたら付けたで、今度は荷物の出し入れがしにくくなり、ガーデングッズが押し込まれている床下は、いつしかカオスな香りが漂う空間となりました…。
****************************************
それに加え、その当時は床下様々な生き物が繁殖を繰り返していたように思います。
日が当たりにくいデッキの下は、いつもじめじめして…
ナメクジとかナメクジとかムカデとかムカデとか…?ネズミ?とか?末期にはシロアリも…(恐怖)。また、我が家には作られた事はないのですが、デッキの床下に「ハチの巣」が出来てしまうという事例も、ご近所さんに伺いました。
床下で暮らす「蜂たちの住まい」それは、ご遠慮いただきたいものですね…( ´∀` )…
つまり、そこで暮らす人の性格のありますが、私のようなズボラ派には、散らかす原因となりうる『床下空間』は、床下をカオス化するだけとなり、かつ、鳥達の命の危険を齎す空間でもあったため、次回は『ウッドデッキ』ではなく『タイルテラス』にしようと心に決めました。
その希望は十数年後に叶い、『タイルテラス』は今、我が庭に存在しています。次回へ続く…
今日も素敵な1日を♪
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように
素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
アイビーブログ
- (02.05)ヤブヨシキリ&モモイロペリカンの謎…
- (01.26)床の〇〇は、大切なデザインの1つです。
- (01.19)♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡
- (01.18)お庭の悩み事は新建へ
- (12.29)年末年始のお知らせ