ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • 思いつきで渡島しました!【その1】 (2023/05/08)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ***********************************
    このGWには久しぶりに遠方へ足を伸ばす方が多かったのではないのでしょうか?

    聞けばカレンダー通り、土日祝日休みの方は、4/29~5/7までなんと!9連休!
    ウチの旦那様もその9連休の人でしたが、9連休あればどこまで行ける?それを考えるだけで心臓がバクバクしてしまいます。

    佐渡島・大野亀

    もちろん、遠くに行かずとも楽しい時間はたくさんあります。
    けれども、突如として思い立ち!渡部家は「佐渡島」へ行ってきちゃいました。

    ***********************************

    ここ数年GWと言うと、北八ヶ岳の山の中で過ごす事が多かったのですが、今年は「行ったことのない所に行ってみたい!」と考え、夫とわたし、それぞれにいくつか候補をあげて、よくよく話し合った結果「往復のカーフェリーが予約出来るなら、佐渡島へ行こう!」で、渡島してきました。

    新潟港・佐渡汽船乗り場

    ***********************************

    ご存じの方は多いと思いますが、私も夫も筋金入りのバ-ドウォッチャーでして(笑)♪
    日本海側の島嶼で渡島していない島はまだまだございますが、いずれも渡島していない島の1つが今回の「佐渡島」でした。

    佐渡島・新穂ダム

    急に決めたので、下調べする時間もないまま、わくわくする時間もないまま慌てて旅支度をし、仕事終わりの4/28(金)・夜、新潟の佐渡汽船港へ向かい車を走らせました。
    4/29(土)の新潟港はお祭り騒ぎ!?直江津~小木港の「カーフェリー就航開始日」と相成り、さまざまな記念式典&鼓童の宿根木公演に加え、とあるグループのコンサート会場が新潟港の至近のトキ・ホールだったため、笑顔の溢れた人々の人出が多かったです♪

    ***********************************
    佐渡島は標高1000mを超える山々もあり、絶賛田植え真っ最中ではありましたが山にはまだまだ残雪が残り、島を横断する主要な道路は「雪のため通行止め」となっていました。

    残雪が美しい山々

    そのかわり、本州では2000m級の山に登らないとみられない高山植物が残雪の周りでそのカワイイ花姿を見ることが出来ましたよ!

    行く手を阻む残雪

    肝心の鳥は・・・・。今年は全般的に鳥の渡りが若干遅いようで、団体様御一行はこれからという感じでもありましたが、ほぼほぼの夏鳥たちは確認することが出来ましたし、佐渡と言えばトキ。
    手厚い保護下のもと、自然繁殖個体も増え、今や佐渡島では500個体ほど暮らしているそうです。

    トキ保護センター

    とはいえ、日本で沖縄本島の次に大きな島。
    500個体とはいえ、なかなか簡単には見つかりません。

    もちろん、トキの塒入りを塒近くで待ち構えれば、見ることは出来るのですが、できればのんびり田んぼでお暮しになっているお姿を拝見したい渡部家。

    田植えの人々とトキ

    農作業のみなさまの邪魔にならないように、いそうな田んぼ巡りを情報のないまま探しました!
    現在は繁殖期なので、白と鮮やかななトキ色の鳥ではなく、「チャコールグレー」の蓑のような繁殖羽を身に纏っています。

    田んぼで餌を探すトキ

    ***********************************
    トキがこうして再び日本の空を飛んでいることは、国際鳥類保護会議【ICBP】と国際自然保護連合【IUCN】と関係する国々と、中国&韓国&日本と、そこに暮らす人々のたゆまぬ努力のお陰です。

    でも、もし、あと数年第二次世界大戦が長引いていたら…、おそらくはトキの絶滅は確実な事だったと思います。
    こんな風にトキ色の羽を纏う鳥を見ることは叶わなかったことと思います。

    中国の漢中市(Hanzhong)洋県で野生のトキが再発見された当時の個体数「7羽」。
    日本では保護飼育下の「1羽」。
    洋県は北緯38度。佐渡島も北緯38度。

    偶然と度重なる幸運と、トキの暮らしを守る人々のお陰で、今もこうして大空を飛んでいます。
    農業の近代化から、トキの暮らしを守る農業へ舵を切った、人々への感謝の思いでこころがいっぱいになりました。

    キッカケは思い付きからでしたが、佐渡島の旅は忘れがたい思い出となりそうです。

    今日も素敵な1日を💛

    ***********************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ***********************************

  • GW!ガーデニングシーズン到来です♪ (2023/05/06)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    **************************************
    GWです!ガーデニングシーズン!?芝の管理シーズンの到来ですね?
    GWも残り僅かとなりますが、新建エクスプランニングは本日より元気に営業開始しております!

    今年は桜も早かったからか、ホームセンターの芝の販売開始日が早かったように思いますね。

    2008年ころの庭

    冬の間の「芝生管理」と言えば、雑草抑制のために「芝焼き」とか、芝生の間に生えてくる「雑草の除去」が主なお仕事ですが、冬の管理はこれからの季節の雑草の生え方に大きく影響しますので、地味な作業ではありますが、「ズボラ的天然芝の管理」を目指す渡部にとって、真冬の管理は重要なミッションなんです。

    *********************************
    でも、昨年のタイルテラス造作に引き継き、築16年目に突入した渡部家には今年は「外壁塗装=サイディングの塗り替え」を行いました。

    昨年張り直した芝生💛

    昨年張り直した芝生💛

    **************************************

    とはいえ、植物を大事に育成している私にとっては、一番草花に悪影響が少ない時期として、1~2月の塗装工事を希望しました。
    3月に入ると草花や芝の芽が動き出しますので、成長が緩慢な時期に狙いを定めて工事をして頂いたのですが…。

    やはり、芝にとっての休眠期であったんですが、休眠期とはいえ、人の歩行による等圧に芝は持ち堪えることが出来ず、結局、昨年と同様に「芝の貼り替え」をしました。
    休眠期とはいえ、生長点の上を縦横無尽に往来すれば、呼吸困難の様に土が部分的に踏み固まってしまったのです。たぶん、塗装工事の一番最初に行う「高圧洗浄」の水圧も影響しているように感じます。必要な作業なので致し方ないので…自身で復旧せざるを得ませんね💛頑張ります♪

    **************************************

    『緑がある庭は癒し』ですが、実際のお庭に『グランドカバー』として採用するアイテムの1つとしての『芝生』は、一番維持管理に時間と手間がかかる植物だと私は考えています。
    作業に慣れているワタクシでも、美しい天然芝の庭を維持するために要する時間とコストは、かなり大変です。

    あ、ズボラ管理なので、美しさにはやや欠けているかもしれませんが、病害虫対策で「柴焼き」を欠かしたことがありませんでした。
    でも、今年は柴焼のベストタイミングに降雨があったため、焼くことができないまま春になっていました。

    閲覧注意‼

    そのためか否か、芝の手入れで締め固まってしまった土を掘り返し、天地替えをしたら出るは出るは…コガネムシの幼虫みたいなウネウネ系の白くて柔らかい奴ら。

    芝焼きしていたころはこんなに見かける事はなかったような気がしているので、この幼虫の多さにはショックです。
    芝焼きは天然芝の健やかな成長と、美しさを保つには本当に重要な作業なのだと改めて実感しました。

    **************************************

    芝生はなんだかんだいって、一年中庭仕事が必要な植物です。
    こういった管理に掛かる時間&労力を厭わない人には『天然芝』をおススメ出来ますが、お忙しい方やそろそろ「初老」の私にはお庭のお手入れがなかなか辛くなってくるお年ごろです。

    2023.04.22

    部分的に張りなおしました💛

    おっ!?やはり、1年前の写真と比べると、庭の植物たちの成長度が異なりますね!?今年は既にジャングルになりつつあります(笑)!

    **************************************

    白髪染めをどのタイミングで止めるか…と同じ位に、いつまで天然芝を維持していくのか?体力的にいけるのかが、最近の私のお悩みです。

    そんなお悩みをお持ちの方、一緒にいかにして「管理が楽で、かつ美しい庭」を維持するノウハウを伝授いたします。

    今日も素敵な1日を!

    **************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    **************************************

  • 小さな庭の宿根草ーTakao no Niwa (2023/04/24)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    小さな庭の宿根草—Takao no Niwa

    とにもかくにも「STAY HOME」♡と言われて、とことん「STAY HOME」♡をしていた3年前・・・・。
    あっという間だったとも言えますが、やはり、「長かった・・・」ですね。

    遠出するのも、旅にでるのも、やはり気を遣う3年間でしたが、巷では日本旅行に訪れている外国人観光客で賑わいを取り戻しつつあるようですね。

    と、言うわけで長い人は9日間のGW(我が夫も)、足枷のないGW休暇♡は何となく気持ちも軽やかです。
    ****************************************
    とはいえ、明るく降り注ぐ日射しに、花のつぼみが次々とほころぶ春?初夏…?毎朝うれしい発見がいっぱいです♪

    私が暮らすTakaoの小さな庭のあちこちに、こぼれ種で増えた一年草や、毎年カワイイ顔を見せてくれる宿根草たちが、咲き競うように賑やかになっています。

    下の紫色の花はとあるお客様宅で「駆除」を依頼された球根でしたので、我が家に植えた時は一体どんな花が咲くのか?どんな環境がお好みなのか?わからないまま、所かまわずアチコチに植えた球根だったのですが、元気いっぱい咲いてくれています。
    ****************************************
    清々しいユリ科の球根花 シラー・カンパニュラータ 別名:スパニッシュ・ブルーベルというそうです。

    放射状に広げたみずみずしい緑葉から真っ直ぐ花茎を伸ばし、釣り鐘状に薄紫色の小さな花を咲かせるシラー・カンパニュラータ。

    日陰では少し徒長気味に、丈が高くなりがちですが、あまり土質は選ばないようです。嬉しいことに、年を重ねる毎に分球して花数も増え、ここ数年は、植えた覚えのない場所でも咲くようになりました。こぼれ種で増えたのでしょうか?それとも、何かを植え替えして別天地に植えてしまったのでしょうか?(笑)
    ****************************************
    小さな庭に響く薄紫色のベルは、まさに春の歓びそのものでして…。

    あまりにカワイくて良く咲いてくれたので、楽天でフイリの球根を見つけて植えてもみました。こちらはと言うと、20球位植えて、咲いた数は昨年で2~3花。
    しばらくは、球根を充実させなくてはならなそうですが、数年後が楽しみです。

    スパニッシュ・ブルーベル

    これから梅雨前までは花々のリレーが続きますが、そのお手入れの忙しさも、カワイイ花の顔を見ると、またこの季節を迎えることが出来たことと「また会えたね?」の、喜びと感謝しかありません。なんじゃもんじゃの花も今朝咲きだしていました。

    うまくいかない事もありますが、毎朝のうれしい発見の数々は、この季節ならでは♫

    今日も素敵な1日を♪

     

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • シンケンな絵日記ー現場の状況は??ー (2023/04/23)

    こう言われたら覚悟して現場へ向かいます・・・

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    現場の「ヤヴァイ」というのは色々あるのですが(笑)植栽工事的には土の状況次第で大きく仕事の労力が変わります。

    植えるための穴が掘りにくい、または管やケーブルで思う様に掘れない、となると想定の時間よりかなり掛かってしまう事も(;´Д`)

    なので、仕事に入る前に、材料の準備の為だけでなく、心の準備のためにもひと確認が大事です。

     

  • 藤が満開です! (2023/04/20)

    藤とルピナス

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    私ごとながら、先日誕生日でして・・・

    ちょうど、休みの日で、主人もお休みを取ってくれたので一緒に「あしかがフラワーパーク」へお出かけしました(*’ω’*)

    あしかがフラワーパークの藤

    藤が有名な場所ですが、例年ですとゴールデンウィークあたりが盛りになり、当たり前ですが人もべらぼうに多い(;´Д`)

    ゴールデンウィークの人の多さをよく聞くので、気になっていましたが、行く気にならず、この季節には行ったことがありませんでした。

    ただ、今年は桜も開花が早く、近所の藤も満開!・・・もしかして今ならいい感じ??なんて思ってHPを調べたらちょうど満開のお知らせが!!

    これは行くっきゃないという事で、朝一から出かけて開園スグぐらいに入り、それほど人のいない内にゆっくりと見てきました。

    噂通り、スゴイ!!花もきれいなのはもちろん、藤の剪定の美しさがスゴイなぁーと。幹だけで芸術的。

    きれいだなー、すごいなーとあちこち見て、お土産屋さんをちょこっとのぞいたら、私の心を打ちぬく物が(ー_ー)!!

    ↑これ、「ウツボカズラのポシェット」なんです!!

    ウツボカズラ

    食虫植物のウツボカズラ

    可愛くないですかーこのシルエット(*’▽’)

    見かけて思わず「やばーい!」と声が出てしまうほどに大興奮!

    旦那さんも一緒に「やばーい!」って(笑)

    ・・・ってなんでこんなにウツボカズラのポシェットに興奮しているのかと言えば・・・

    こんな可愛い子が!

    よいしょ、よいしょと

    入る袋として、

    やばーい!!からでした(*’▽’)

    (写真は出てきてますが)

    (ペット用ではないので自己責任です)

    私、仕事で植物扱ってるのに、藤のきれいさよりも、モモちゃん達を入れたら可愛いに違いないポシェットに心を奪われてていいのかしら・・・という疑問は別として、楽しく過ごせた誕生日でした。

     

  • イイジマムシクイの世界旅 (2023/04/14)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    こんにちわ。新建エクスプランニングの渡部です。

    今年もこの季節がやってきました💙みなさまは「何?」とお思いでしょうね(笑)

    それは・・・・『夏鳥』ですよ♪💙

    冬の間それぞれの越冬地で冬を過ごした『鳥』たちが、この季節になると続々と『繁殖地』に向かってきます。それぞれの旅の目的地に向かって…ね!

    ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ワタクシは、バードウォッチングが趣味なのでして。
    この季節には毎年『イイジマムシクイ』という小鳥が、静岡県南伊豆町にやってくるのを、夫とふたりで心待ちにしているのです。

    ****************************************

    『イイジマムシクイ』(飯島虫喰、Phylloscopus ijimae)は、スズメ目ムシクイ科ムシクイ属に分類される鳥類で、全長11.5センチメートルの小さな小鳥です。

    Phylloscopus ijimae
    Phylloscopus ijimae

    東京都伊豆諸島と鹿児島県トカラ列島の一部の島嶼だけで繁殖し、環境省のレッドデータブックおよび国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧 II 類に指定されている日本固有種です。

    国外での記録は1947年のルソン島での捕獲されたことがありますが、正確な越冬地は未だ不明な鳥なのでして…。
    推定個体数3000羽程度の鳥ですので、悪条件が重なれば一気に「絶滅」してしまう可能性が高い鳥なのです。

    Phylloscopus ijimae

    イイジマムシクイはこの数十年、それぞれの繁殖地とも減少傾向にありますが、越冬地の環境悪化が原因の一つして考えられておりますが、主たる繁殖地である三宅島の火山の噴火も重なり、繁殖地も越冬地も調査・研究はあまり実施されておらず、渡り経路や越冬地の位置は推測の域を出ていない状況です。

    ****************************************

    けれども、4月は上旬は日本国内の、特に南西諸島から本州中部までの太平洋沿岸部を、イイジマムシクイが通過していることは確実なのです。なぜならば、渡部家が毎年調査し、毎年確認をしているからです。

    東南アジアからココに来て…
    ここから、再度海を越える

    つまり、繁殖地以外で「イイジマムシクイ」が確認できる数少ない場所が「南伊豆」であり、ベストタイミングが4月上旬なんです。

    見られる場所は照葉樹林の中であることが多いので、正直、その姿と捉える事はかなり難しいのです(笑!)。15年近くこの地に通っているワタクシたちでも、囀りまたは地鳴きで確認することが殆どです。

    さえずりは割合特徴的なもので…「シシシシシシシ」と比較的分かりやすいのですが、その地鳴きはか細い高音域の「ヒィ-」なので、他種と間違えやすい声を発します。

    加えて、ロードセンサスという方法で調査をしているのですが、「歩行」ではなく「車を走行」しながらとなりますので、「ヒィ-」は車の走行音に紛れやすいのです。
    しかも、かなりの高音域なので、ワタクシ達の老人力がUPしたら近い将来、この調査は出来なくなりますので、耳が大丈夫なうちに頑張れる間はこの調査を続けていこうと考えています。

    小鳥は夜、海を越えます

    このイイジマムシクイの渡り経路を、微力ながら「解明して行きたい」いうのが、ワタクシ達のライフワークの1つになのです。

    旅する彼らの『旅の無事』を祈る事しか私には出来ませんが、どうか、どうか、それぞれの目的地に、元気に辿り着く事が出来ます様に切に祈ります💙

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 雨水桝の話 (2023/04/12)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

    多摩地域のいくつかの市町村では、雨水は敷地内に浸透という決まりのある地域があります。

    雨水を下水に流さないで、雨どいに集めた雨水を地面の浸透桝へ流し、土に浸透させています。

    けれど、大雨の時にはこの浸透能力を超える雨が降り、処理しきれずに桝の水があふれて蓋を押し上げてしまう事があります。

    下の動画の様な状況になりますよ。

    このぐらいでぷかぷかしていればいいのですが、ひどいと蓋だけどこかへ行ってしまったり(;´Д`)

    「イタズラされた!?」ってビックリしてしまったなんて話も。

    そうでなくとも、蓋が外れてしまったら危ないですよね。

    そんな蓋がパカパカしてしまう問題、解決するには、

    重たい鉄の蓋にしたり、格子状で水が抜ける蓋にしたりと対応方法があります。

    「雨水桝・鉄蓋」で検索してみて下さい。

    自分で取り寄せることもできますよ。その際にはマスのサイズに気を付けて購入して下さい。

     

     

  • タケノコ掘り!! (2023/04/09)

    竹林で足をひねりました(;´Д`)林です・・・

    しかも翌日植栽の現場の仕事。まあ、ひどくはなかったのでそのまま現場出ましたが。

    というのも、竹林でタケノコ掘りをする場合、掘った後はきちんと穴を埋めておかないとこんなことになりますよ。

    もし、どこかの竹林でタケノコ掘りをしようと思っている方、ちゃんと掘った穴は埋めて下さいね。

    ただ、今回は、猪か、あるいはアナグマがいる場所だったようで、アチコチにアナグマの巣と猪の掘った後あったので、たぶんそれらの穴のどれかに落ちたのだと思います( ゚Д゚)

    かれらは、同じ場所の竹林でも、持ち主がこっち側が美味しいって言っていた方の竹林のタケノコを掘っていましたよ・・・

    自然の生き物はよく分かっていますねー

     

  • 歳とともに上昇あるのみ…!? (2023/04/07)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    2022年度の健康診断を駆け込みで受診してきました!
    と、言うのも昨年春から数か月の間に、な・ん・と、4㎏も肥えてしまった私。

    だから…せめて、昨年度の健康診断の時の体重に落としてから、健康診断に臨もうと考えていたのですが…。

    その昔、7年前の健康診断で「血圧が高めなので、体重を落としてください」とお医者様にご指導いただき、お医者様のおっしゃる通りに減量&体重管理と、血圧管理を行ったことがあったのです。おおよそ半年かけて体重を10kg落とし、1日2回血圧を測り、食事管理(塩分管理)を徹底したことがありました。

    努力の甲斐あり、家で測る血圧もかなりいい線いっていたのですよ。

    ****************************************
    なのにどうしてか、病院で測ると上が140超えで…。半年前より高くなっている!?
    しかも、血液検査で「貧血ですね…」と言われる始末。

    体重は落ちたけど、比例して、血液が減ったという事でしょうか?努力むなしく、病院の判断は「高血圧気味なので、さらに、食事管理を頑張りましょう!」と。

    内心・・・先生の言う通り、体重も落としましたし、家で測る血圧も標準値なのに・・・。

    正直毎日「塩分・塩分」「血圧・血圧」と気にしている日々の方がストレスになっているのに…とかなり凹みました。
    だけど、まあ、父方の家系はみんな高血圧だし、私もそうなのだと半ば諦めに近い思いで以後、血圧は気にせずにここ数年過ごしていたのです。
    ****************************************
    まあそんな過去がありましたので、半年間で4㎏なんてチョロいと安易に考えていたところ、
    10月末体重変わらず…。
    11月末体重+0.5㎏(!)食欲の秋だし仕方ない(笑)。
    12月末、えっ?体重変わらず!!ヤバイ。
    2023年1月末。体重が変わらない~~!!!
    2月末「・・・」
    3月末「・・・」

    昨年の健康診断からプラス4㎏で挑む健康診断・・・。ああ、悪い予感しかししない。
    ****************************************
    先生:「昨年からプラス4㎏ですね…」
    渡部:「生活態度は変わらないのに減らないのです・・」
    先生:「閉経しましたか?」
    渡部:「おそらく…。昨年の夏以降、訪問はございません」
    先生:「女性は閉経すると代謝が落ちるから、一気に体重が増加するんですよ?ああ、血圧も高いですね?」
    渡部:「ハイ、信じられないくらい高くて、5回計測しましたが、変化無いので」
    先生:「家で血圧計測していますか?」
    渡部:「いいえ」
    先生:「測った方が良いですよ。閉経すると、ホルモンのバランスが崩れて今まで何でもなかった人でも高血圧に傾く人もいます」
    渡部:「・・・」
    ****************************************
    健康診断の帰り道に血圧計を購入しました。加えてベタな、血圧手帳も購入しました(笑)。

    朝晩2回のほかに、どんな時に血圧が上がるのかマメに計測しようと考えています。
    また、私と同じ食事をしている夫の血圧は健康そのものなので夫のも計測し、何が私の血圧を上げているのか原因究明したいと考えています。

    因みに渡部家は玄米食ではありませんが、雑穀米を食しております。


    野菜350グラムは軽く超えて、野菜たくさん食べております。
    夫はトマト大好きなので、食卓にトマトが上がらない日はございません。


    比較的ギャバは多く摂取していると思うのですが、私だけ血圧が高いのです・・・。

    私は7年前に生活指導を受けた以降、味噌汁もスープも今までの1/2。

    漬物もフリカケも控えるようになりました。

    けれども、血圧は下がるどころか歳とともに上昇あるのみ・・・。
    更なる努力が必要で・・・ああ、やるしかないんですね・・・。がんばります…。

    みなさんも健康第一です!

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************
    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。
    素敵なGARDENライフを★
    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
    ****************************************

  • 大磯市 (オオイソイチ)& OISO CONNECT (2023/03/31)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    三年ぶりに開催されました!『大磯市(おおいそいち)』に行ってきました♪

    大磯港で開催されている、神奈川県下最大の朝市である『大磯市(おおいそいち)』。

    もともと大磯港で「さかなの朝市」として毎月第三日曜日の朝に開催していたイベントでしたが、2010年9月から飲食や物販などのブースを募集し始まったのが「大磯市」なのだそうですが・・・。

    今や、地元や近隣地域の飲食店のみならず、農家の直販、ハンドメイド雑貨やパフォーマンスなど、幅広く楽しめるラインナップとなっています。

    ****************************************

    卵やさんの看板犬

    卵やさんの看板犬

    ****************************************

    新鮮な魚介類を頂くのもヨシ♡
    おいしい新鮮野菜を買いあさるもヨシ♡

    作家さんのハンドメイドの雑貨を見るのも、それはそれは楽しいイベントなのですよ。

    久しぶりの開催でしたから、人出もかなりありました。開催時間の9:00前の9:40分頃に現地に到着しましたが、いずれの駐車場も「満車」の表示。
    早く着いたのに、駐車場に直ぐには入れませんでした♪

    屋台も充実しています!

    屋台も充実しています!

    ****************************************

    今や、神奈川県下最大の朝市へと盛り上がっています。
    また、自粛中に港の施設も改築した模様。


    レストランの下には、地場産の農産物直売所「大磯港賑わい交流施設(愛称:OISO CONNECT[オオイソコネクト])」が出来たようで、新鮮な野菜や、魚介類がいつでも購入できるSHOPが出来ました。

    ●新鮮なおさかな!!!

    渡部は、珍しいちりめん状のキャベツを購入しました。こんなにチリチリ💛

    サボイキャベツ

    調べてみると…。ふんふん。正式名称を「サボイキャベツ」。ほうほう~。

    サボイキャベツとはイタリア語ではヴェルザ(verza)と呼ばれるイタリアで最も一般的なキャベツなんだそうです。
    味は、少し苦味があるキャベツでしたが、千切りすると、太くちぎれてても、見た目がチリチリなので、細く切れているように錯覚して、おいしそうなサラダになりましたよ!

    ****************************************

    焼きたてパン💛パン💛パン💛

    かわいいパン💛パン💛パン💛

    ぜひ、大磯方面へ行かれた方は、「大磯漁港&大磯市(おおいそいち)」覗いてみて下さい!楽しいですよ!

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

保証アフター
  • 新建エクスプランニング