ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • シンケンな絵日記ー隣人はカンキツ好きー (2023/03/30)

    最近の収穫物です。かんきつ類って人に渡しやすいですよねー

    頂いたかんきつ類は家崎と渡部にもお裾分け♪

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    庭に何か実のなる木を、と言われたら、一番最初に頭に浮かぶのはかんきつ類の木だと思います。

     

  • 春の妖精たち …。Spring ephemeral♪ (2023/03/24)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    私が暮らす高尾でもソメイヨシノが満開となりました。

    とはいえここ数日連日雨ですね…。
    花散らしの「雨」とまではいきませんが、花びらが雨粒に首をもたげてしまっています。

     
     ****************************************

    でも、花の季節は待ってはくれません。雨の止み間に自宅から車で7〜8分くらいのお気に入りの林道へ春を探しに散策しました。

    静かな森の中で、清らかなルリビタキの「ヒッ!ヒッ!」という愛らしい声。

    「ツツ・ピー ツツ・ピー」とシジュウカラの囀りも聞こえてきます。

    山あいを流れるせせらぎに清らかな「ミソサザイ」の声が響いています。

    アブラチャン / Lindera praecox

     ****************************************

    今年の冬は暖冬だったと言うけれど、スミレは例年通りな印象です。

    アオイスミレはスミレの中でも一番早く咲くスミレですが、まだ、寒さが残る時、、、冬の名残を惜しむようにこのアオイスミレはひっそりと咲きだします。

    アオイスミレ / Viola hondoensis

    Aoi-sumire

    アオイスミレ / Viola hondoensis

     ****************************************

    ソメイヨシノが咲きだすとアオイスミレはそろそろ終焉を迎えますが、日々刻々と季節は進みスミレの主役は「ナガバのスミレサイシン」と「タチツボスミレ」へ。

    今年も愛らしい可憐な姿を見せくれました。

    ナガバノスミレサイシン/ Viola bisseti

    Viola bisseti Maxim

    ナガバノスミレサイシン/ Viola bisseti

    タチツボスミレ / Viola grypoceras

    日だまりでは、ピンク色のエイザンスミレが愛らしい姿を見せ始めていました♡

    エイザンスミレ / Viola eizanensis

     ****************************************

    ヒカゲスミレの花は、まだ、開いたばかり♪新鮮なうつくしさです。

    ヒカゲスミレ / Viola yezoensis

    タカオスミレは葉っぱを展開し始め、蕾が顔を見せていました♪来週には見ごろを迎えそうです♫

    タカオスミレ / Viola yezoensis discolor

    ****************************************
    Yama-engosaku

    ヤマエンゴサク / Corydalis lineariloba

    静かな森は、フレッシュな妖精たちが春をスタートさせ、さまざまな春の妖精たち『スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)』にも出会う事が出来ました♡
    Spring ephemeral を直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれます。

    ****************************************

    美しさは一瞬ですが、一瞬のかがやきなればこそ、儚くも美しい花たちとの出会いの時を楽しむことができます。

    花との出会いも…人との出会いも…一瞬一瞬で変化していきます。
    そうした一瞬の時を活かすも殺すも自分次第…。そうした、一瞬の輝きに気が付く事ができる人間でありたいと、足元の野の花と出会う度、そう感じます。

    野に咲く花の様に、あるがままを受け入れ、様々な出会いを楽しんでいきたいと思います。

    お庭の事で困っていたら、迷わず新建エクスプランニングへお問合せ下さい。
    どんなことでも、寄り添わせて頂きます。

    Appreciate the present moment!

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 春は球根♪ (2023/03/23)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    春に咲いている花に球根の花って多い印象ですね。

    たとえば、チューリップ、スイセン、ヒアシンス・・・

    今咲いている球根のお花は、秋植え球根です。

    秋植え球根の多くは、夏に雨が降らない地域に自生するものが多いです。

    暑く、雨の少ない夏を乗り切るために球根状態になって乗り切っています。

    暑くなってきたら葉が枯れて球根がお休み状態になり、そのまま秋、冬を過ぎて春になったら花を咲かせます。

    先日植栽に行った現場では、

    スイセンとユリ、ヒメシャガを植えてきました。

    正月明けたらスイセンが。

    4月にヒメシャガが。

    6月過ぎたらユリ、カサブランカが。

    と順々に咲いてきます。

    1年草の華やかな花がブワーっと咲くお庭ではなく、季節になったらあちこちで花が咲いてくる

    季節を感じられるお庭になりました(^-^)

     

  • 3年ぶりの銚子&波崎詣と白いツブツブ達♡♡♡ (2023/03/15)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    いよいよ♪桜の開花宣言が発表されましたね❢東京では春分の日が満開の予想となっていますね❢
    ひと雨ごとに駆け足で春がやってくる、ワクワクする季節がやってきました。

    そんなあたたかい春が目のまえですが、今日は私の最近の「鳥見=バードウォッチング」のお話をさせて頂きます。

    2023年のしょっぱなに私は福島の鶴ヶ城で「フクロウ」で見てからというもの、八王子市内にこだわって地道に探していた「鳥=アオシギ」に遭遇したり….。

    加えて💛5年ぶりに「ライファー」が1日に ”2種” も増えたりと、なかなか信じられない状態が続いています。

    そんな私が3年ぶりに千葉県/銚子&茨城県/波崎へ「バードウォッチング」へ行った、お話しです。

    今回銚子&波崎に出向いたのは、「ヒメカモメ/学名:Hydrocoloeus minutus」という、世界で一番小さいカモメ会いたさに遠出しました❤

    ****************************************
    「ヒメカモメ」というのは、スカンジナビア半島東部、ロシア東部と中部、バイカル湖東側からシベリア西部の地域と、アメリカの五大湖周辺で繁殖し、冬季はヨーロッパ、地中海沿岸、カスピ海沿岸、中国東部、アメリカ東海岸等に渡り越冬する小さなカモメです。見ての通り日本は「ヒメカモメ」の越冬地ではありません。

    日本では、迷鳥として北海道、東京都、千葉県、長野県、広島県、沖縄県等で主に夏に記録がありますが、それはそれは出逢うことはなかなか珍しい鳥(珍鳥)なんです。

    Hydrocoloeus minutus

    正直この機会を逃したら自分が生きている間に日本で見ることなんて有り得ない…という気持ちと、コロナ下でStayHomeを強いられてきたバーダーにとって「珍しい鳥が見たい」という思いと、全国から久しぶりに「鳥友」が結集することになったので、〇〇さんに会いたい…❢ △△さんにも会いたい…❢❢ □□君にも会いたいよぉ~❢❢❢って、延べ6日間&4回も通ってしまいました。

    ****************************************

    Hydrocoloeus minutus

    もちろん4回も遠征した理由には「ヒメカモメ」逢えなかったからなんですが、上には上がいて延べ9回通っても見れなかった人もいました(笑)。カワイイ顔して、神出鬼没の手強い鳥ですね。

    手前はユリカモメ(小型カモメ)

    この白いつぶつぶの中から探し出すんです。数千~数万いるカモメを1羽1羽確認していく訳ですから、かなりの集中力を要する作業です!

    防波堤には、無数のカモメ達

    そんな日々を過ごしつつ、目的の「ヒメカモメ」にニアミス数回、数分の差で見逃し数回…。飛びものですから、少人数で探すにはかなり難しい鳥なんです。

    日没まで、探し続ける…

    塒入りは日没頃がピーク

    ****************************************

    そんなつれない状態のまま最終日を迎え、もはや、諦めモード。
    2023年の鳥運はここまでかぁ~。

    でもまあ「〇〇さんに会えたし、△△さんにも会えたし、□□君にも会えたからね!」満身創痍の状態ではありましたが、久しぶりの、鳥友との交流で自分自身を慰めていました。

    ヒメカモメ&ユリカモメ

    そんなとき地元のFさんから「まだ、未確認だから他の人に公言しないで…」と電話が。内容は「チャガシラっぽいのを、波崎新港(茨城県)で見た!」との話で。

    チャガシラというのは、「チャガシラカモメ/Brown-headed gull」というカモメで、日本国内での公式な記録は2002年の千葉県銚子市と茨城県波崎町で1例あるのみ。
    ただ、今年の2月4・5日鹿児島県枕崎市で出現し新聞に掲載された、これまたとてもとても珍しい「珍鳥」です。

    「ヒメカモメ」に振られ続けた渡部家が「チャガシラカモメ」だなんて…。

    ****************************************

    でも、「渡部家とA野君にヒメカモメを見せてあげよう会」みたいな会が有志で集まってくれて、鳥友たちのたくさんの協力を得て念願の「ヒメカモメ」を見ることが出来ました💛❤

    その小ささとカワイイ姿は、想像以上で、いつまでもいつまでも眺めていたい小さくてカワイイカモメで、そこにいた誰もを笑顔にしてくれました。

    ヒメカモメ&ユリカモメ

    そんなとき、「チャガシラカモメ」が目の前を横切って飛んできたのです。

    Chroicocephalus brunnicephalus

    信じられないことに最終日に2種とも会えちゃったんです!ライファーも5年ぶりだと言うのに、1日で2種だなんて。一生分の「鳥運」を使い切ってしまった感じですが(笑)♫♪
    そのにいた誰もが、この鳥たちにたくさんの幸せを頂きました.

    ユリカモメ&ヒメカモメ

    港内を飛ぶヒメカモメ

    「チャガシラカモメ」は成鳥でしたし、「ヒメカモメ」は昨年生まれの若い個体。
    数年ぶりに鳥友たちと楽しい時間を過ごすキッカケをくれた、「ヒメカモメ」さんと「チャガシラカモメ」。
    それぞれの目的地まで、無事に辿り着き、来年もまたこの地にきてくれるとイイナ。

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 卒業旅行 (2023/03/13)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    今年中学校を卒業する我が家の長男君。

    バタバタとしていた受験も終わり、授業もほとんど終わり、後は卒業するのみ!な毎日を過ごしています。

    そんな中、中学校のお友達と富士急ハイランドへ卒業旅行に。

    前日は山中湖に泊まり、翌朝早くに富士急へ行く予定でスケジュールを組んでおり、

    スケジュール考えるのも、必要そうな金額を算出するのも、ルートもすべて子ども達のみでやらせて。

    まあ、もう中学3年生。今どきの子は大半スマホ持ちですので、その辺の調べ物は簡単に行いますよ。

    調べることは・・・ね・・・(-_-)

    というのも、スケジュールやルートを聞くと、正直「穴だらけ」だと思った私。

    でも、当日苦労するのも、大変な思いも、全て思い出ですよね~という考えの私。

    そのスケジュールに大したアドバイスもせず行かせたのですが、案の定、考えていたプランでは富士急の開園に全く間に合わない状況になったらしく・・・(^_^;)

    でも当日急遽手配した大型タクシーは思ったより値段もせず、しかもタクシーの運転手のおじさんは、手に大きなごみを持っていた息子たちを見て、ごみ置いていきなって声をかけてくれて。

    最初は遠慮をしたそうですが、最終的には甘えさせてもらったとの事でした。

    色々と大変な思いもしたようですが、困っていれば助けてくれる大人もちゃんといるって事を実感できた、これもまたいい思い出ですね。

     

  • 毒の魅力?? (2023/03/10)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    暖かくなって、我が家のアセビは満開です。

    アセビは漢字で書くと「馬酔木」

    そう、「馬が酔う木」と書くんですね。

    斑入り葉もキレイ

    斑入り葉もキレイ

    これは、アセビの葉にアセボトキシンなどの有毒成分が含まれることから、ウマが葉を食べれば毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところからついたとされています。(諸説あり)

    アセポトキシン??って何かしら?なんて、今までは特に気にしたことがなく、単純に何かヤバい毒ってぐらいしか思わなかったのですが、我が家の長男君は、こういった物質好きの少年でして・・・(-_-;)

    家のyoutubeでもたまに流れているものですから、何となく名前を聞くようになり、ちょっとだけ興味を持ったので、息子を連れて国立科学博物館でやっていた特別展の「毒展」に行ってきました。

    身近にある毒が色々ありましたよ。毒のある植物やら虫やら。

    息子は十分に楽しめたようでした(*’▽’)

    帰りにお土産で、通常展示の方で・・・

    なんてTシャツを買って(;゚Д゚)

    お気に入りでよく着ています・・・

  • 植栽作業へ (2023/03/04)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    今日は植栽作業に行ってきました。

    ステキな門袖(*’ω’*)

    こちらは元は

    もともとは土留めの壁。

    こちらを塗装して、木目調アクセントを付けて、足元に植栽を。

    何だかぐっとオシャレな駐車場になりましたね(*’▽’)

    それに加えて、

    既存のレンガの花壇に生垣用にプリペットを植えて。

    軽やかな樹木で、この状態でも素敵ですが、ミッチリと生垣が育ったら、背面のブロックがいい感じに隠れてくれそうです(*’ω’*)

    ステキにな外構になりました。

  • 防草シートのおはなし… (2023/03/06)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    いよいよ今日は啓蟄ですね♪

    寒さが緩んで春の陽気になってきて…春を感じた虫や、冬眠していた生き物たちが続々と動き出てきます♪

    春の花は順番に咲き出しますし、鳥は温かさに誘われて、囀りだし、虫たちが動きだしてきます♪

    ウチの庭にやってくる野鳥のシジュウカラやヤマガラも、なんだかソワソワ、嬉しそうに春めいた歌声を聞かせてくれます。

    日本で越冬しした冬鳥たちもそろそろ北へと旅立ってゆきます。

    ****************************************

    さて、最近、ワタクシは似たような質問というか‥‥デジャビュか!?っていうご質問をいただいております(笑)
    それは何か?と申しますと、「高耐久防草シートの性能」についての質問なんです。

    「高耐久防草シート」と言えば、この業界であれば知らない人はいないでしょう~!?米国デュポン社が開発した防草シート『ザバーン350G』ですね。


    ネットで検索すると、口コミサイトでも上位に挙がってくる、有名で、とても優秀な防草シートです。

    20代の頃、公共工事がメインの大型の公園工事や大型のショッピングモールの開発事業や土木工事の法面、高速道路の暴露環境下の植栽工事等に【ザバーン350G】を頻繁に使用しておりました。

    ****************************************

    最強クラスの防草シートと言えば【ザバーン350G】ですが、直接紫外線が当たる環境下や、竹や笹、ススキやカヤが繁茂する環境下では「これしかない!」と言える品質が確保できる素材です。

    また、【ザバーン240G】以上のシートであれば、重機が乗っても破れない!ので、大型の開発工事や、使用頻度の高い砂利敷の駐車場工事には欠かせない素材でもあります。

    下記はザバーンの仕様一覧表です。それぞれの製品特徴をわかりやすくしてありますので、ザバーンをご検討の方にはこちらを用いてそれぞれの仕様の特徴を説明しています。

    表を見ると暴露環境火下での耐用年数をみれば【ザバーン350G】の耐用年数の長さは群を抜いています。ダントツ!ですね!

    でも…良くご覧ください!「砂利下」の項目部分を!防草シートの仕様&厚さに関係なく【半永久】の文字を。

    その場合の「砂利下」は紫外線が直接当たらない環境の場合となるので厚さ50㎜が確保されている場合を指していますが、逆に言えばそれぞれの性能に見合った使われ方をしてさえいれば「半永久的に」防草シートの効力は続くという意味を表しています。

    だからと言うか、【ザバーン350G】が「高耐久防草シート」である事は経験上間違いないことなんですが、弊社の様な戸建て住宅の外構工事では【ザバーン350G】の使用頻度は多くは無いのです。

    ****************************************
    主な理由としては、特殊な植生または暴露環境下に耐える素材ですから、シート自体に強度があります。
    強い強度があるぶんシートが硬く、柔軟性に欠けてしまう側面があるのです。

    もちろん、敷設する砂利の比重にも左右されますが、硬い防草シートには砂利が地盤に沈みにくいため、地盤に馴染まず砂利が流動的になる事が多いのです。
    砂利が流動的になるという事は、常にシート上の砂利が動き、歩きにくさという状態が生じてしまう場合があるのです。

    「高耐久」というだけで防草シートを選んでしまうのはお控え下さいね。「高耐久=ベストな選択」という事ではない場合もあるんですよ~!?
    使用する用途用途で、適切な厚みと現状の地盤環境で必要な厚みが違うんですよ~ってお話でした♡

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 我が家の防寒対策とにゃん・にゃん・にゃん (2023/02/23)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    昨日は記念すべき!?は『2・2・2(にゃん・にゃん・にゃん)の日』でしたね!
    かの有名なYouTubeの『もち〇日記』の登録者数が『200万人』に達成!?

    しかも、『2・2・2(にゃん・にゃん・にゃん)の日』に達成したとは!
    偶然とはいえ、ものすごい偶然💛ですね♪いやはや…恐るべし、『もち〇日記』人気ですね💛

    ****************************************

    河津桜がようやくポツリポツリとほころび始めました。

    河津桜は、大島桜に寒緋桜を交配した種類で、花の色もあたたかなピンク色で春を待ちわびるに"ほんわか"と温もりや、安らぎを感じます。

    週間予報を見ると今日明日で氷点下となる予報日が日に日に減って来ましたね。
    あたたかな予報をみるだけでテンションUP、そわそわしちゃうから、春のちからって偉大です💛

    ****************************************
    この冬、我が家は高尾に越してから17年目となりますが、建物の外壁塗装を致しまして、絶賛塗装工事中なんですよ。

    昨年冬に庭のウッドデッキを念願のタイルテラスをリガーデンしたところでしたので、昨庭の不要なモノ(植物を含む)をかなり処分しておりましたので、外壁塗装の工事受け入れにはハードな準備は必要はなかったのですよ。

    でも、施工業者に『外壁付近の荷物は全て移動願います』とありましたし、ワタクシ自身もお客様のお庭の工事に入る前には『施工にかかる範囲の、壊れては困るモノや、お車の移動』はお願いしています。

    滑らないシート・滑らない!

    滑らないシート・滑らない!!

    さらに、職人(作業員)の車はお見積書のを作成するにあたり、『敷地内駐車が可能か?否か?小運搬費が必要か?否か?』で作業効率が著しく変動しますので、重要項目です。

    そのため、施工期間内は敷地内駐車が可能な様に、お施主様のお車の移動をお願いしています。
    そんな私が、散らかり放題で職人さんの手を煩わす様なことは出来ません…。
    ****************************************

    庭で冬を過ごせる植物たちも、家の中に移動したり、採光の観点から家の中に入れる事が出来ない植物たちはビニールで防寒対策をして、建物外壁から離して安置。

    支柱を建てて…

    ビニール被せる…

    とは言え、夜から朝は氷点下となるから防寒対策は必要なのですが、日中の気温が10℃以上の予報の日の朝には、ビニール内に外気が入るようにしなかればなりません。

    そのまま密閉状態にしているとビニール内の気温は温かい陽の光を受け20℃以上に上昇してしまい、温度差で植物の体力が消耗するか、ビニールがプリズムの役目となり『葉焼け』を起こしてしまうからです。

    予想気温によって脱がせたり着せたり

    風を入れたり…

    ****************************************

    コルディリネ(コルジリネ)オーストラリス トーベイダズラー 『Cordyline A ‘Torbay Dazzler’』は、乾燥気味に育てれば、耐寒性はある程度あるのですが、『葉焼け』を起こしやすいので、太陽サンサンの日にはビニールから出し、直接光合成出来るようにします♪

    Cordyline A ‘Torbay Dazzler’

    Cordyline A ‘Torbay Dazzler’

    ****************************************

    それでも、極寒期を乗り越えてくれた植物たちに感謝感謝です!

    塗装工事はあと数日で終わる予定ですが、頑張って暑さと寒さに耐えて欲しいです♪

     

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 金運上がる?忘れ物・・・ (2023/02/20)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

    先日の現場でビックリな物体と遭遇(;゚Д゚)

    ↓  人によっては閲覧注意かもしれません!!

    分かりますか?

    立派な「蛇の抜け殻」です。

    使用材の段ボールでも使って脱皮したんですかね??

    どこでしたんでしょうか・・・まさか、私の車の上??

    何と長さは68㎝!頭もはっきりと分かる抜け殻でした!

    そういえば、蛇の抜け殻って金運よくなるって言いますよねー

    何かいいこと起こるかな(*’ω’*)

保証アフター
  • 新建エクスプランニング