ガーデン&エクステリア工事なら新建エクスプランニング

メニュー
メニュー

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

  • ベットと机の準備 (2023/02/12)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

    今度の春から長女は小学生になります。

    色々な準備がありますが、その内の一つ。

    小学校入学のタイミングに合わせて勉強机と一人寝のためのベットを用意しました。

    といっても、妹一緒に2段ベットです(*’ω’*)

    この2段ベットと、勉強机

    両方ともIKEAで買って私が組み立てたのですが、全部終えるのに半日掛かりました(^_^;)

    意外に時間がかかりました~

    でも、これからここでたくさんの思い出を作っていくのだなーと娘たちの自立と
    将来を思って感慨深い時間となりました。

    お勉強も頑張ってくださいよー!!

  • 雪が降る度に…。 (2023/02/13)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************

    先日の雪、大雪にならず、大きな被害がなく済んで良かったですね!?

    『大雪警報!』とニュースで出たりしていたので、2014年・1m越えの積雪に2度見舞われた高尾では、家の周りの雪が完全に消えるのに3月末までかかりました。
    そんな大雪は神様💛勘弁して下さい~!!積もっても15cm以内にしてください!!!って祈っていました(笑)。

    2014年2月14~15日の大雪

    2014年大雪後3週間後の様子

    ****************************************

    昨日は17度近くに気温が上昇してくれたので、朝庭に残っていた雪も、夕方には建物の北側や雪搔きで寄せた雪以外、ほとんど消えてなくなってくれました。

    2023年2月12日朝

    2023年2月12日朝

    ****************************************
    私が暮らす高尾は『八王子市内』ではもちろんあるのですが、『八王子』の天気予報を見ても雪予報の場合全く合致しません(笑)♪

    多摩丘陵の西の端というべきか?奥多摩山系の南の端というべきか?充てにしている予報は秩父または、奥多摩の積雪予報がおおむね私が暮らすところに合致するんです。

    2023年2月12日さくら公園の残雪

    横浜に長いコト住んでいたので、雪に見舞われることは殆どなかったので、雪予報が出て各局の中継車が八王子駅前に集まりますけれど…。そこは平野ですよ!こちらはもっとすごいですよ!?ってつっ込みを入れたくなります(笑)。

    でも、私、雪嫌いじゃないんですよ。全てを覆いつくしてくれるようで、潔い「白い世界」が単純に美しいと思うし、雪が降っていると屋外の騒音も全て消えてしまう様で、とても静かな世界に自分がいるんだ~って別世界にいる感じがしまいます。

    ****************************************

    そんなワタクシはこの冬『大内宿』に訪れました。

    雪予報の日の訪問だったので、訪れる人も少なく、白い世界を満喫しました💛

    静かな宿場町

    行き交う人も殆どいない~

    積雪5~60㎝?

    酒屋さん

     

     

     

     

     

    雪ん子アヒルさん

    雪ん子アヒル集団

     

     

     

     

     

    ****************************************
    海外からの旅行者の多くは傘をささずに歩いている方が殆どでしたが、初めて見る(?)雪の世界と古き日本の宿場町はどんな風に映るのかな!?

    海外からの旅行者

    長い長いつらら

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング

    ****************************************

  • 植栽現場にて反省? (2023/02/04)

    でも、辞められるかどうかは別問題!

    聞かないと進められないお仕事もありますのでね。

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    今回の現場で植えたのは「蝋梅(ロウバイ)」の木。

    蝋でできたような質感の甘い香りのお花を咲かせる、中国原産の樹木です。

    年明けて、他の樹木の花よりも一足早く咲きます。今ぐらいが盛りの花ですね。

    今回植えた木も花が付いていて、ほんのりと香りを感じつつ、元気で育てーと植えてきました(*’ω’*)

     

  • ついついガン見してしまう『〇〇』のお話♪ (2023/02/02)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    ****************************************
    今日は街歩きをしている時、舗道や壁の仕上がりやでついついガン見してしまう『目地』のお話です。

    外構工事で『目地』というと素材と素材の間にはいる『隙間』だったり、ブロック積やレンガ積などの『継ぎ目』だったり、あるいはタイルとタイルの『継ぎ目』を指したりもしますが、時として土間コンクリートのスリット部分を植物で仕上げる事を『タマリュウ目地』と言ったりもします。

    これらの目地は、外構工事にとって構造上なくてはならないものだったりしますが、この隙間つまり…、『目地』がデザイン要素としてとても重要な役目も担ってくれるんです。
    ****************************************
    写真は下田の街で見かけた私が美しいと感じた石畳です。

    自然素材を基本として構成されている石畳ですが、色のトーンが同じだからか?石の形もまちまちなのにとても統一感のある美しい舗道に見えます。

    目地をみるとかなり太いのですが(笑)。
    緩やかなカーブにあわせて1つ1つの石のピースの形を変えて、アールしているあたり、ただただ凄いと思います。
    ****************************************
    きっと時代時代で、様々な職人の手が加えられているのだと思うのですが、美しいですよね?

    この舗道の先には新しくコンクリート舗装されて部分がありました。

    前の写真の舗道とは使用されている素材が違うものの、構成されている色調が同じだからか、コンクリート舗装でも街の風景に溶け込んでいます。


    『目地』にタマリュウの緑のアクセントや、那智黒砂利で細い砂利目地で縁取っているあたり、とってもCOOLな仕上がりです。
    デザイナーのセンスの良さを感じずにはいられません。
    ****************************************
    下の写真をご覧ください💛

    直線×直線の目地だってここまでストイックに仕上げてくれるとカッコイイと思いませんか?

    下の写真はとあるお寺の明治以前に作られた石貼りと、令和になって改修されたコンクリート舗装です。なんと、石張りではありません!!!

    明治以前につくられた石畳

    令和につくられた、石張り風舗道

    コンクリート舗装、ハケ引き仕上げです♪

    引きで見ても、上品かつお寺の荘厳さを損なっていない仕上がりに見えます。

    歴史ある建造物とコンクリート舗装

    目地は面木で抑えて作られています!『目から鱗』みないな、いい意味でショックでした。

    ****************************************
    なん百年も歴史のある古いお寺でも、現代的な素材を用いてもデザインに拘れば違和感なく美しく仕上がるんですね。
    『素材』ではなくて、目地が生み出すCOOLなデザインです。

    モノ造りに携わる者として、結果として残るのは『構造物』なのですが、せっかく造る『構造物』を家や街を『活かす構造物』にするか、『単なる構造物』にするかは、私たちプランナーや職人たちの意識が大きく左右すると思います。

    言い換えれば、美しいものを作り出すには『美しいビジョン』がとても必要だと感じています。

    『美しいビジョン』があればこそ、美しい仕事という結果がついてくるのかな?私も、人から『美しい』と言われる仕事を残していきたいな。
    誠心誠意、心して美しいものを作らなければ!と気持ちを新たにしました。

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • 寒ーい!! (2023/01/26)

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    記録的な寒波と言われて、ちょっとビクビクしていたのですが、
    弊社のある相模原の方ではそれほど大きな被害がなく済みました。

    ちょうど寒いと言われていた、火曜日・水曜日は私はお休みでした。

    天気予報を見て、もしかしたら雪になるのかも!?と思って、
    月曜日の内に出かけなくともいいように買い物をしていたので、
    今回のお休みは引きこもり。

    (いつもですと、ついつい休みとなるとアレコレ出掛けてしまうのですが)

    引きこもっていると、いつもは気にならない所の汚れが気になるもので(;´∀`)

    アチコチ掃除していると、こんな時に限って洗剤がなくなってしまい・・・(>_<)

    【え・・・こんな中途半端な・・・どうする??買い物行く??】

    と心の中で葛藤しましたが、せっかく引きこもろうと準備したのに出かけてしまえば意味がないのでここはぐっと我慢・・・

    この続きはまた今度だと心に決めて後はゆっくり。

    となると、この続きはいったいいつにやる事となるのか、このままやらずにGWとかになりそうな予感です(笑)

    翌日出勤した時に見た事務所じょうろは厚い氷が張ってました(-_-;)

  • カラーバランスを整えてくれる、素敵な冬のカラーリーフ (2023/01/22)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀
    今週からしばらくの間本格的に冬将軍が到来するようですね。

    あたたかな冬と油断気味で過ごしておりましたので、あわてて庭の防寒対策を進め、エケベリアや多肉植物を室内管理に切り替えました💦

    みなさまご存じの通り真冬の庭は、寒風、霜、凍結、雪などで冷え込むため、寒さに弱い植物はそのままにしておくと枯れてしまいます。

    植物はそれぞれ、生育できる最低温度(耐寒温度)が異なり、何も手をかけなくても冬越しできる大丈夫なものと、寒さ対策をしないと冬越しできないものがあります。
    ****************************************
    そんな中で本日は冬花壇の強い味方!カラーリーフの『ヒューケラ』をご紹介します。

    今日はGARDEN SHOPに行くと、最近ではほぼ1年中店に並ぶようになった『ヒューケラ』ですが、ペレニアルガーデンやシェードガーデンには欠かせない宿根草です。

    ****************************************
    日本では以前から原種に近い「ツボサンゴ」花を楽しむために植えられていましたが、欧米から葉の美しい品種が導入され、カラーリーフ・プランツとして葉を楽しむグランドカバーとして用いられることが多くなりました。

    葉色は緑葉のものから黄色や赤紫色の葉、そして斑入り葉など色や模様は変化に富みます。花の無い季節でも葉色がそれぞれに個性的な印象なので、花壇やコンテナをやさしく彩ります。

    ****************************************
    初夏に長い茎を伸ばし、楚々とした穂状の花を咲かせます。花の色も別名にある「サンゴ色」に限らず、白・紫・黄色・ピンクと色数も豊富です。


    ヒューケラは寒さに強いので、寒いTakaoのNiwaでも、雪の下でも枯れることがありません。

    逆に夏の直射日光と蒸れに弱く、花より葉っぱを鑑賞する植物なので、半日陰の方がより美しい葉を展開してくれます。

    お庭やコンテナでの寄せ植えでも、他の植物と葉っぱの色合いをずらすだけで色鮮やかに輝いてくれますし、単独で鉢植えしてもなかなかの迫力でシックでカッコイイ鉢植えになります。

    ****************************************
    ヒューケラ
    ユキノシタ科/ツボサンゴ属

    【別名】 ツボサンゴ
    【学名】Heuchera
    【形態】 常緑多年草

    【花期】5~7月
    【環境】半日蔭
    【高さ】20cm-50cm
    【用途】シェードガーデン&カラーリーフ

    とにかく葉の色が豊富ですので、お気に入りのヒューケラを見つけて、冬のお庭に彩りを加えてみてはいかがでしょうか?

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

  • やっと見れた試合 (2023/01/18)

    先日、初めて息子の部活の試合を見に行きました。

    コロナが流行り、部活の試合などを見に行くことが出来ない環境でしたが、徐々に緩和されているんですね。

    上の子の時には見に行けなかった試合も、今回下の子では見に行けて嬉しかったです(^-^)

    ただ、お年頃の他の子たちが、親の姿を見かけてもちょこっと手を振ったり、恥ずかし気にペコリとしたりしている中、ウチの次男さん、私の姿を見かけるたびに腕を振ったりタオルを振ったりぴょんぴょんしたり・・・(;´∀`)

    見に来てくれて嬉しい!ってのを隠さずに表現する姿は可愛いのですが、まだまだ我が子の精神年齢は幼いのですね・・・

  • 2023年のことはじめ、、、。 (2023/01/13)

    こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡

    横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。

    🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀🇭🇳🍀

    わたべには2023年最初のブログ投稿となりますが、今年も昨年同様、変わらぬ♡を宜しくお願い致します。

    みなさま、数年ぶりに行動制限のない年末年始、逢いたくても逢えなかった家族や友人たちと素敵な時間をお過ごしのことと存じます。

    でも…愉しかった冬休みも終わり、そろそろ日常モードに突入しなければならない頃と思います。
    お休み気分をそっと置いて、奮い立たなければいけませんよね(笑)?( ← 自分に言っています)

    ****************************************
    私の2023年のことはじめは、元旦に届いた年賀状に目を通してから、福島県に旅に出ました。渡部家には珍しく全力で『鳥見旅♪』を楽しむ旅ではなく、観光半分、鳥見半分をしました。
    行先は、夏に渡部(♂)が仕事で滞在した『会津若松市』。

    仕事と仕事の合間に見に行った『鶴ヶ城』の美しさを私にも見せてあげたい…との事でした。ま、でも、今回の旅は1月生まれの夫へのお誕生日プレゼントみたいな感じで、前半の宿はお正月ですしホテルに滞在いたしました。流石に、前倒しのお誕生日ですからね!三が日位車中泊は封印!!!

    雪の猪苗代湖

    水鳥を観察する渡部(♂)

    ****************************************

    せっかく雪の季節に行くのですから、雪景色の鶴ヶ城を是非見てみたいと考えつつ、、、翌2日午前中から雪予報でしたので鶴ヶ城行きは持ち越しで、ハクチョウなどの水鳥見たさに『猪苗代湖』へ向かうものの、横殴りの風雪で、屋外滞在時間は10分程度と、あまりの寒さに湖での鳥見を断念し、会津若松市にあるさざえ堂へ。

    向拝の龍の彫刻

    六角形

    さざえ堂は世界的にとても珍しい六角形の木造建築で、二重螺旋の構造となっているお堂です。

    螺旋状の床

    お堂の最高部

    上りと下りに道が分かれている事は参拝者がスムーズに参拝出来る為とされますが、建物の細部や向拝に施された彫刻も素晴らしく3匹の龍が大きな海原を躍動しています。木造建築ならではの迫力があります!

    ****************************************
    翌、3日は午前中に雪の止み間がありそうだったので、いざ鶴ヶ城へ!

    人気の無い城郭

    雪の舞う鶴ヶ城

    まだ雪が舞う静かな場内を進んでいくと、行き交う人も少なくて、冷たい空気をすう~っと吸い込むと、白い白い天守閣が見えてきてテンションUP!UP!だったのですが、お城の正面に回ったら、なんと舞っていた雪が止み、雲一つない青空が!!!なんか良い事が起こりそうな予感です♪♪

    青空の鶴ヶ城

    私の歴史上の人物の中で好きな人の上位に「直江兼続」がいるのですが、数年間この会津若松で過ごしていたんですよ。もちろん、この白い鶴ヶ城は兼続の頃には存在はしていないのですが、この近くに生きていた~!と思うだけで感慨深いものがあります。
    ****************************************
    気持ちを静めつつ、ゆっくりと城内くまなく歩きまわり、様々な角度からお城を堪能致しました❤

    で、ふと視線を感じて見上げると白い塊…!

    大木のモフモフ

    見えますか?いるの分かりますか??白いモフモフが…!
    いるでしょう~???

    フクロウ(Strix uralensis)

    真っ白い、雪の如く、鶴の如く、美しい鶴ヶ城の森に、フクロウです!
    福がたくさん舞い込みそうで幸先が明るい2023年になりそうですね!

    2023年があなたに沢山の幸せと微笑みをもたらしてくれますように.
    May the year of 2023 bring you a lot of happiness and smiles.

    今日も素敵な1日を!

    ****************************************

    May the seasons you spend (together) add colors to your life.
    これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。

    素敵なGARDENライフを★

    GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe

    ****************************************

     

     

     

  • 体内のリカバリー (2023/01/12)

    寝不足の隈が消えなくなってきました・・・(-_-;)

    隣のプランナーWから、もう隈が消える事なんてないんだよ(-_-)と呟かれました・・・

    こんにちは、新建エクスプランニングの林です。

    昔はそんなことはなかったと思うのですが、寝不足が翌朝顔に出るようになりました。無理はできない歳です(笑)

    ところで、隈ってなんでできるんでしょう??

    寝不足の場合は、血行不良による血液中の酸素濃度の低下だそうです。

    酸素濃度が低下すると血液が濃く暗い色になり、それが隈として現れてくるそうです。

    こういった体内のリカバリーが歳と共に悪くなるんですかね(;´∀`)

  • 本年もよろしくお願いいたします(*’ω’*) (2023/01/08)

    こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社

    ウッドデッキ・タイルテラスの専門店

    (有)新建エクスプランニングの尾林です。

     

    改めまして本年もよろしくお願いいたします(*’ω’*)

    年末年始は皆様はどのように過ごしましたか?

    私はというと年末は毎年担当しているお風呂場&台所の大掃除を

    してから今年は妻の実家で年末年始を過ごしました(*’ω’*)

    久しぶりに正月らしい正月といいますか・・・

    3が日は子供たちと凧あげをしたり羽子板がなかったので

    バトミントンやボール遊びをしてどこにも行かない正月でした

    正月恒例の初詣も自宅に帰ってから近所ですましたりしてました。

    なぜなら今年は長女が小学校の入学のための準備で

    勉強机やベットを買いに行きたかったからです!

    子供の成長もあっという間にですね~Σ(・ω・ノ)ノ

    今年も頑張っていきます。

     

    尾林

     

保証アフター
  • 新建エクスプランニング