HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
三協立山のLALAスクリーン完成! (2022/06/29)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
いよいよ梅雨に突入!
雨で段取りが狂う季節の中
前回のチャドクガの幼虫に注意の現場が完成したので
ご紹介!
三協立山のLALAスクリーンの高さH2600です。
パネルは全目隠しタイプをご用意しました。
理由は換気扇からの臭いと、風を防ぎたいというご相談でした
両端は一面だと風受けで倒れないように控えの意味合いも考えて
ご提案しました。
ここまで高いフェンスは中々ないので、
LALAスクリーンの計画は正解でした(*’ω’*)
皆様も計画の一案としてご検討ください。
尾林
-
シンケンな絵日記ー油断大敵ー (2022/06/13)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
以前書いたブログ→https://www.shinkenexp.net/blog/17314/
この時は自分をきちんと養生していた素敵な工事部長でした。
今日は・・・落ち込む姿を・・・キャッチ!!
と思いきや、きっとそんなに落ち込んでないですね・・・
今回は大して大きくないからって、油断したからですよ( *´艸`)
-
梅雨の季節だけでないんですけどね~ (2022/06/09)
傘を気にするのは次男のみ。
長男も、主人もろくに傘を差さない人たちです。
出先で降られたら、仕方ないと平気で濡れて帰ってくるタイプ・・・(-_-;)こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
母は仕事柄毎日天気が気になります。
なぜなら、雨で現場が休みになればお客様へ休工の連絡をするからです。
現在住んでいるお家のお庭のリフォームでは、今日職人さんが来るか来ないかって、結構気になる部分だと思うんですよね。
新建では休工の連絡を朝に連絡しています。 -
関東地方梅雨入り…(泣)&蛍が飛び交う季節 (2022/06/07)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
いよいよ雨の季節ですね。先日気象庁が関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
梅雨の風物詩といえば、あじさいですか?カタツムリですか?
私は断然ホタルなのですが、関東南部ではすでに出現し、美しく舞う姿を見られているようです。我が新建エクスプランニングの近くには『ほたるの里』という、たんぼの傍らの小川で、地域の人たちに愛される蛍スポットがあります。
****************************************
神奈川県南部の早い所では5月の終わりにかけてホタルは出現し始めているようですが、ホタル前線は、6月中旬ごろにかけて出現ピークを迎え、北へ北へ進んでいきます。
私が暮らす高尾ではホタルの出現はまだまだなんだろうなと思いつつも、渡部(夫)と共に夜の鳥たち&ホタル探しの徘徊ツアーに行ってきました。
夜の鳥たちで夏鳥は、ホトトギス・ミゾゴイ・ヨタカ・アオバズクが日暮れとともに鳴きだしました。
遠くは中央アジアや東南アジアから繁殖のために日本にやってくる夏鳥。
今年もやってきてくれた事に感謝感謝です♪****************************************
ホタルはと言うと、気温が15度とやや肌寒い日でしたので、もちろん逢うことは出来ませんでした。まだまだ寒すぎなのです!!
実はホタルは2019年の秋に上陸した台風の影響で餌となるカワニナもろとも流出してしまった影響で、以降全国的にホタルが見ずらくなってしまっていたそうなのです。
でも、西日本や東海地方では台風以前に比べたら舞う数は少ないものの、昨年に比べると飛翔数が増えつつある様です。****************************************
ホタルは求愛行動のために光るため、その自身が放つ光がより目立つ日に多く見ることができます。
そのため、月が煌々と夜空で輝いている日は難しくなってしまうのです。また、風が強かったり、気温が低い日もホタルはあまり姿を見せてくれません。
つまり…「曇っていて月明かりがない」「風が弱い」「気温が20℃以上」という条件がそろった時、最も見えやすくなります。
成虫になってからのホタルの寿命はわずか1週間~2週間程度と言われています。儚い命ではありますが、その命の光は切ないくらいに美しく輝きます。
ホタルが暮らす環境を守りたいと祈りつつ…移り変わる季節に、今年もホタルたちの美しい姿に逢いたいですね♪****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
雑草は悩ましい・・・ (2022/06/05)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
庭をお持ちの方・・・日々生えて、伸びる雑草に悩まれている方も多いと思います。
我が家も戸建てなので、避けては通れない問題。
先日は息子に雑草取りのお手伝いをさせましたが、雨が降ってー晴れてーなんて天気が続けばあっという間に伸びてしまいますね。
朝、雨が降っていないようならば、20分でも雑草取りをしようかと実行し始めて数日。
日に日にちょっとずつ進めていますが、いつも途中で終えるため、なんか消化不良(-_-;)
今度の休みにガッツリとやってやろうかと思いきや、そんな気持ちの時ほど雨が降ったりするんですよね~(-_-;)
-
寝ている動物の可愛さを撮りたい! (2022/06/01)
これは写真の技術云々の話ではないですね・・・
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
うちのフクロモモンガさんたちは、ママのモモちゃんも、娘のガガちゃんも幼いうちは主人の手のひらでひっくり返って寝ていました。
大きくなるとやらなくなっちゃいましたねー(;´∀`)可愛いのに~(>_<)
-
ナチュラルテイストなタイルテラスを制作中♪ (2022/05/28)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
****************************************
本日は絶賛施工中のA様のお庭のお話です!
A様との出会いは1年前の5月9日でした。
紆余曲折あり…感染症の蔓延あり…ようやく2022年5月6日着工の運びとなりましたが、ここでも紆余曲折ありまして(笑)♪ 実際には、初めましてからちょうど1年後の5月9日に着工となりました。
それはそれで、ビックリなんですが!
元々はA様のお父様がDIYで製作して下さったウッドデッキ♡がございました。なかなかの出来栄えで壊すのは心苦しいのですが、木のササクレが気になり始めたそうで、、この度、ウッドデッキからタイルテラスへ工事を決断なさったそうです。
****************************************
当初石貼り風のタイルをご所望でしたが、ご自身でもタイルのサンプル等を積極的に取り寄せ、色々見て…たくさん悩んで…結果木目調のタイルに決定しました。
****************************************
使用したタイルは『マリスト』と言う会社の製品名:『Woody ウッディー』アンチスリップ/900×150角×8㎜厚です♪
木の持つ暖かみと柔らかな美しさを、ナチュラルに表現された美しいタイルです。
****************************************
通常は木材を使用するウッドデッキですが、実は木目調タイルを使用することで、ウッドデッキの雰囲気はそのままに、より使い勝手の良いタイルテラスを実現できます。
さらに、ウッドデッキのように数年に一度塗料を塗り直す必要はなく、水洗い等の簡単なメンテナンスで美しさを保つことができます。木目調のタイルはボタニカルグリーンやナチュラルな植栽にもよく映えますので、上質で美しい癒しのガーデンになると思います。
リアルに再現された木目模様のテラスに、これからアクセントウォールがどう仕上がっていくのか!?プランナーである私自身本当に楽しみです♪完成したお庭の報告は、いずれまた♪
今日も素敵な1日を!
****************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
****************************************
-
シンケンな絵日記ーカロリーはいずこへ?ー (2022/05/29)
体を動かす職人さんはたくさん食べる人が多い印象です。
とはいえ、私もこちらのパンを頂いたことがありますが、一人で食べたら大変なことになりそうなパンでしたけど…(;´∀`)
パンで胸やけしそうになるのを、年のせいにはしたくない今日この頃です。
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
いつも美味しい物をくれるプランナー渡部から、よくいただくものTop5にパンは入ってます。
-
この時期チャドクの幼虫注意! (2022/05/27)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
梅雨の時期も間近に迫って晴れた日を有効的に現場を進めて
いますが・・・
現場説明のため伺った現場で
ここに目隠しフェンスを設置するため説明しているとき
隣家の所に植わっている山茶花に目が留まりました。
この時期気を付けなければいけない毛虫
「チャドクガ」です!
一応確認のため遠目で確認すると・・・
※次の写真は観覧注意です!
葉っぱの上に列をなして住んでいました(◎_◎;)
チャドクガは細かい毛が
毒針毛(どくしんもう)と呼ばれる
毒の毛を持っており触るはもちろん!風で抜けた毛が
皮膚に付いただけでも
しばらくしたらひどい痒みを伴います(+_+)
施工場所ギリギリなので隣家の方にすぐに対応していただき
事なきを得ました。
皆様もこの時期のツバキやサザンカにはお気をつけください。
尾林
-
植え替え作業 (2022/05/25)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
弊社サンプルルームの下にある、寄せ植えは季節の花を植えていますが、鉢の中の植物は全て植え替えているのではなく、季節が過ぎてダメになってしまった植物を抜いて、季節の草花を足しています。
たとえば、今回植え替えたグレーのコンテナー、
こちらのコンテナーの過ぎてしまった苗を取ると
真ん中がすっぽりと抜けています。左右のはセキショウ。新しく植える前にちょっと株を減らしてキレイにします。
そして、空いているスペースに新たな植物を植えます。
◆ポイント◆
・可能な限り古い土は抜いて下さい。ただし、残している植物の根っこを激しく傷つけないように気を付けて下さい。
(基本的に移植を嫌う植物に関してはこのようなやり方は向きません。移植を嫌う、という事は、その植物の根が切れたり、根の周りの土が動く事が良くないので)
(新しく植える植物のために、きれいな新しい土を足してあげられる量は多い方がいいです。残す植物のためにも栄養の多い新しい土が多い方がいいです。)
・この植え替えのタイミングで、残す植物のお手入れを。枯葉を取り除いたり、大きくなり過ぎた苗の株分けなどをしましょう。
・土の中に虫がいないかの確認をする
季節が変わる毎に丸ごと植物を植え替えるパターンの鉢やコンテナーもあるかと思いますが、寄せ植えをしている鉢では、宿根草の葉物や低木を一緒に植えている方も多いと思います。
それらのすでに植わっている植物を生かして新しく苗を足すと、まるでずっと昔から植わっているような、ナチュラルな寄せ植えが、簡単に作ることが出来ますよ。
新しい苗でないからこその、動きのあるナチュラルな植物を生かした素敵な寄せ植えが出来ます!
アイビーブログ
- (02.05)ヤブヨシキリ&モモイロペリカンの謎…
- (01.26)床の〇〇は、大切なデザインの1つです。
- (01.19)♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡
- (01.18)お庭の悩み事は新建へ
- (12.29)年末年始のお知らせ