HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
タイル150角は大変(;・∀・) (2022/04/03)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今日は敬一君がタイルテラスを施工している現場確認へ
タイルの150角を使用しランダムで貼っている様子です。
いつも使用しているタイルは300角だと1枚に対して
今回の150角タイルは4倍貼る時間が掛かります(;・∀・)
でも、さすがは敬一君、上手に仕上げてくれています(^-^)
敬一君引き続きよろしくお願いします。
尾林
-
スタンプコンクリート(; ・`д・´) (2022/04/05)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はスタンプコンクリート工法についてご紹介です。
施工方法は土間コンクリートに指定の型材+材料を使って
型押しをして模様を付けることから
コンクリートに模様をスタンプ押しで
スタンプコンクリートと呼ばれています。
今日はこちらの現場にて施工します。
型はヴィンテージウッドという木目柄になります。
施工方法は社外秘なので省略しますm(_ _)m
初日の打設直後はぱっと見模様もいまいちわからないです。
ここから乾燥養生を置いて仕上げに入ります。
一度洗浄してから模様に着色やぼかしを入れて
リアルに見せていきます!
最終工程前の状態です。
ここに色を混ぜたトップコートを入れていくと・・・
木目の模様がハッキリ出て完璧です。
私たちの施工している株式会社MATのメーカー実績は
USJのアトラクションでハリーポッターがあるのですが
そこの床や壁の模様造作を全て手がけてました。
私たちは代理店なので作業依頼も来たのですが、、、
さすがに遠くなのでいけませんでした(◎_◎;)
施工したら自慢出来たのに・・・(残念汗)皆様も是非ご検討ください!
尾林
-
乱貼り施工(/・ω・)/ (2022/03/26)
こんにちは、神奈川県の横浜、川崎を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店
(有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はざっくりですが乱張り施工の流れを紹介します。
まず下地のコンクリートを乱張りの厚み&敷きモルタル分下げて
打ち込みます。
その後、
乱張りパズルゲームのように仮並べしてから
モルタルで貼っていきます。
ここが1番大変で
この量を並べるのに2日前後掛かります。
最後に貼り終わってから目地部分に目地材orモルタル目地を入れて
タイル用スポンジで拭き上げたら完成です。
全工程で約1週間程度掛かります。
八巻・通し目地という禁忌目地
(施工してはいけない目地の作り方)という
ルールのあるパズルゲームなので
中々進まない時は全く進まなくなってしまいます。
時にパタパタ進む時を「石の神様が降りてきた」と
言ったりします(笑)
乱形は好き嫌いが多い商材ですが貼る人によって
大分差が出るのでとても見てて面白いです!
尾林
-
写真撮影とOB訪問 (2022/03/23)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
この間は3連休でしたね。春の3連休は、やっぱり渋滞しました…(-_-;)
って、私はどこにも出かけてませんが。お仕事で横浜までお出かけしました。
まずは、1件目。
可愛いお姫様も一緒に♡
ほんのり風が冷たい中、グズル事もなくいい子で写真を撮らせてくれましたよ(*’ω’*)
A様、ありがとうございました。
次には、2021年、LIXILのエクステリアコンテストで賞をとったお客様の元へ
賞の記念品を届けつつ、植木のお話を♪
植物が好きという気持ちがよく伝わってくるお客様にはついつい熱中して説明をしてしまいます(笑)
同じぐらいの世代の方ってこともあって、なんだかんだと1時間ぐらいお邪魔していました(;´∀`)
T様、ありがとうございました。
施工例のお写真を撮らせて頂く機会がちょこちょことあるのですが、もっとうまくなりたいんですよね~
って、実はこの間ミラーレス一眼を買ってしまったのです!!
詳しくはまた今度!!
-
春めく香り…と春の想い出 (2022/03/17)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
通常3月に入ると『菜種梅雨』って言って、芽吹きを促すような雨が多い季節なんですが、ここ最近になってようやく春らしい雨の日が増えてきました。寒い冬を過ごしてきた植物たちはこの雨を得て、ムクムク&すくすくと一気に成長し始めます。
この1週間でウチの庭の花たちが一気に開花し始めました。
2022.03.15撮影:開花
その一番手は『沈丁花』です。
2022.03.15撮影
夜庭に出て、花たちの世話をしている時、沈丁花は数メートル先に1株しか植えていないのに、どこからか香ってくる春めく香り。
まだどこか寒さを残しているけれど、もう春がすぐそこまできてるのを感じさせるような、ちょっと嬉しくなっちゃうそんな、心地よい空気をめいっぱい吸いこむと、気持ちが軽くなるような気がするから不思議です。
**********************************************************************
私はこの春先に訪れるこの香りが好きで、この匂いを嗅ぐといつも楽しかった子どもの頃を思い出します。生まれ育った家にも、母方の実家の庭にも、沈丁花が数本植栽されていたからだと思います。
トサミズキ
ヒュウガミズキ
ヒューケラ
ネメシア
「匂いと記憶が結びついている」ってよく耳にしますけど、鼻で感じる匂いって視覚や聴覚など他の感覚よりも記憶との関係が深いんだそうです。ダイレクトに脳に伝わるからでしょうか(笑)!
そしてそこで思い出される記憶っていうのは、その時々の細かい様子を含んだ記憶ではなくて、もっと感覚的でして、楽しかったなぁ」とか、「幸せだったなぁ」とか、「かなしかったなぁ」といった感覚的なホワッとした記憶と一緒に存在してる気がします。
**********************************************************************
わたしの香りの記憶のもう1つに『サクラ』の花もあります。私の家族は『雪やサクラ吹雪』の舞い散る春に突然旅立つ人が多かったので、雪が舞い散る春や桜舞う春は、少しだけ寂しさも感じてしまいます。もちろん誰にとっても春は別れが多い季節なのですが‥‥。
こういったある特定の匂いと特定の記憶が結びつくことを「プルースト効果」と呼ぶそうですが、鼻の粘膜は香りだけではなくて、微妙な温度や湿度も記憶とも深い結びつきがあるそうです。
確かに、鼻で感じるのは匂いだけじゃないですね?エアコン暖房 が効いた空気の乾燥した部屋に入ると粘膜に刺すような痛みが生じるし、体を温めようとして サウナに入った時、もわっとした暑い空気感に粘膜が喜ぶ感じがしたりしませんか(笑)。たぶん花粉症に悩んでいる人『あるある』だとは思いますが。
**********************************************************************
私の場合特に、その時その時の気温や湿度でも、特定の季節のこと香りで思い出すことが多い気がします。この辺は人それぞれファクターがあるんだろうけど、私の場合はそれらの記憶と花や植物が伴った風の香りというのかな?密接に結びついているように感じています。
レティキュラータ
キャサリン・ホッキジン
丁子咲きマーガレット
庭のキジバト
なにはともあれ、『春!春!春!』ひと雨ごとにつぼみが膨らみ、花咲く春です。テンションが上がらない訳がないですよね・・・?
今日も、素敵な1日を♪
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
サクラの開花宣言と、春の香り「ふきのとう♪」・・・・ (2022/03/24)
こんにちわ ♡💙💙💙♡ ♡💙💙💙♡
横浜&川崎を中心に外構とお庭のデザイン&施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
**********************************************************************
先日の雪!ビックリしましたね!高尾ではほぼ1日中雪が降り続きましたので翌朝車のフロントガラスは真っ白なバームクーヘンが出来ていました(笑)!
結構降りました!
白いバームクーヘン
また、雪が降った当日は我が家のバードフィーダーに小さなお客様が雪宿りをおりまして…、寒さ対策で羽毛を膨らませていましたが、都内ではソメイヨシノが咲いたと聞いておりますが、ポンポコリンのシジュウカラもビックリの寒さでした。
ぶるぶる凍える小さな小さなお客様
でも、氷が張るのは今日が最後になるのかな?そう考えると過ぎゆく季節にもの悲しさを感じてしまいます…。
**********************************************************************
さてさて、わたくしが暮らす高尾の庭に、ようやくふきのとうが顔を出していました。
平年ならば3月の上旬にはもうカワイイ顔を見せてくれるふきのとうが、3月下旬になっても大きくやつでも500円玉の大きさがやっとです。
2月に雨が少なかった事が影響しているのでしょうね。ふきのとうのふくらみが今年はかなり小さいです。2022のふきのとう
2020年の同時期のふきのとう
でも、でも、かわいくても美味しいふきのとう♪早速収穫しました!
旬が短い食べ物のふきのとうですが、天ぷらにしたり、味噌に入れたりと様々な使い道がありますよね~~♡
簡単なのは、レンチンして半日水にさらして、冷蔵庫でほったらかして…。みりんとダシ醤油(めんつゆ)でシンプルに味付けしたものでしょうか?大事なのは少なくとも半日水に晒すことです!ふきのとうの苦み成分『ピロリジジンアルカロイド類』は水溶性なので、水に漬けて放置することで、灰汁や苦みが緩和されます。
*******************************************************************************
そうそう!熊が冬眠から覚めて、初めて食べる食材が「ふきのとう」とよく耳にしますが、私が暮らす高尾でも2~3年に1度位の頻度で、「ふきのとう」を求めて歩く熊が春先に目撃されます。
イノシシもよく目にしますが、さすがに「熊」と遭遇する確率があるところに住んでいるのは、新建のスタッフの中でもワタクシだけでしょうね!?
でも、冬眠から目覚めたばかりの熊が最初に食すのですから、きっと栄養がたっぷり含まれているに違いありません。
*******************************************************************************
以前もお話ししたことがございますが、ふきのとうは雌雄異株で、雄花と雌花は別々に花を咲かせます。
味わいとしては雌花に比べて雄花の方がより苦みが強いので、雌花の方が食べやすんですが、雌花と雄花ではアレルギー発症に差があるので、アレルギー体質の方は『雄花』は極力召し上がらない方が良いかもしれません。
特に、ムズムズが多い季節、、スギヒノキの花粉症ではない(たぶん)ワタクシでも、目が腫れたり、鼻水が出たりと敏感に花粉をキャッチしているようなので、
キク科植物に花粉症の既往のある方においては特に、留意されて食すのが宜しいかと思います。そんなムズムズの季節!私は花粉症に効果があると言われている、じゃばら飴で乗り切ります~!
今日も素敵な1日を!
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように。素敵なGARDENライフを★
GARDEN&エクステリアデザイン―新建エクスプランニング―Chinatau Watabe
**********************************************************************
-
お客様の声を (2022/03/19)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
工事完了のお客様から、多くのお客様の声(太鼓判)を頂きます。
それらは、一部は階段脇に
ココは比較的新しい太鼓判があります。新しく頂くたびに張り替えています(^-^)
他には打合せのサンプルルームにファイルがありまして、
開くと
このように、色々なお客様のリアルなお声を見て頂くことが出来ますよ。
一緒に置いてあるファイルは、地域チラシの「アイビーガーデン」、
OBの方へ送っている「ばたやん通信」がファイリングしてあります。これらも自由にご覧いただけます。
HPに乗せてもいいよって言っていただけたお客様の分はこちらでもご覧いただけます。
→https://www.shinkenexp.net/voice/こちらは、施工例を乗せているお客様の太鼓判なので、本当はもっとあるんです(>_<)
全部載せられないのは残念( ;∀;) -
飼育に悩む、フクロモモンガ (2022/03/18)
どうしようと思いながらも、みんな一緒にいる姿にメロメロしているんです…
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
前のブログの悩み→https://www.shinkenexp.net/blog/20322/
カップルの別れよりも親子の別れの方が早そうです(;´∀`)
フクロモモンガベイビー
でも、ママ大好きなので、それはそれで…と答えの出ない日々です
-
ミモザの季節♪ (2022/03/16)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
やっと花が咲き始めました、我が家のミモザ
ミモザ:ギンヨウアカシアやフサアカシアなど、黄色い房状の花を咲かせるマメ科アカシア属の総称。
我が家のはギンヨウアカシア、葉が銀色かかったブルーグレーな色です。
そんなギンヨウアカシアのプルプレアという品種で、
プルプレア:紫色のという意味があり、新芽はもちろん、茎も紫です。
分かりますかね(^_^;)
とっても素敵な色で、お気に入りですが、とーっても枝が暴れる暴れる…
その上、根っこが浅いので、台風や雪で何度か根元からまがったことが(-_-;)
(ちゃんと支柱しておけば大丈夫なんですが、私、支柱ってあまり好きでないんです…)年に2回ぐらいバッサバッサと切っていますが、気が付くと、2階にかかりそうな大きさに。
リビング前の目隠し替わりに植えているので、2.5メートルぐらいで収まっていてほしいのですが、あっという間に3mに。管理を考えると、お勧めでない部分があるんですが、それを補う葉と花の魅力がこの木にはあると思っています。
まあ、剪定もナイーブにすることはなく、バッサバッサと切れるって点では、お庭に植えても楽しいと思うんですが。
(剪定って楽しいと思うんですよ、なかなか木を切る機会ってあまりないですしね)この季節になるとあちこちで黄色の花が咲きますが、特にミモザは見ごたえがあって、やっぱりこの季節になると好きな花だなーと感じます。
-
チラシのアイビーガーデンとばたやん (2022/03/13)
こんにちは、新建エクスプランニングの林です。
新建では、OBの方へ、「ばたやん通信」を送らせて頂き、近所の方へは
地域の方へのお手紙として、「アイビーガーデン」を作っています。「ばたやん」はOBの方向けなので、スタッフのちょっとした話とか、
コラム的な事を書いてあることが多いですね。「アイビーガーデン」は、地域の方へのお手紙なので、新建や代表の川端の人となりを
知ってもらうためのコラムだったり、エクステリアに関するお得なお話などを書いています。お買い得情報のチラシとはちょっと違う、地域の方へのお手紙の「アイビーガーデン」
意外と『読んでますよー』のお声を頂きます(^-^)
嬉しい限り!!
「ばたやん」「アイビーガーデン」は主に私が作っているのですが、私は、以前、
学生時代に塾の事務員のアルバイトをしており、その時に塾内の配布物を作っていたんです。当時の会長は、経営から退いたから、時間をたっぷりかけて作るその配布物はこだわりが強く、
『この文字、右に後5㎜ぐらいずらして』とか、
『ここに絵を入れて、この文字はあともう少し大きく』
とか、事細かに指示されながら、作っていました(^_^;)正直当時は、作るのは楽しいけれど、指示&修正が多くて…ゲンナリだわ…なんて
思いながら作っていました(;´∀`)あ、代表の川端はこんな事細かな事は言いません(笑)
確認をした後は常識的な変更しか指示は来ませんのでありがたい(笑)
昨年の中頃からアイビーガーデンは手書き率を増やして作成しています。
手書きって温かみがあっていいですよね(*´ω`)
PCでも、なるべく温かい雰囲気というのは意識して作っていましたが、
手書きの持つ力は大きいです!って、手書きと言いながら、制作にはCLIP STUDIO PAINTというアプリを使って描いてます。
これは、イラストやマンガの制作アプリなのですが、使い方を教えてくれる人がいたわけでもないため、
ネットで調べたり、あれこれ勝手に色々いじって、ブログでもお絵描きを増やして練習して、
最近は何とか使えるようになってきました!
ゲンナリしつつこなした仕事が20年近くたって役に立ち、今の私の糧となってくれたように、
今学んで新しく習得したものがこの先どんなところで役に立つか、ちょっと楽しみです。
![保証アフター](/images/side_after.png)
アイビーブログ
- (02.05)ヤブヨシキリ&モモイロペリカンの謎…
- (01.26)床の〇〇は、大切なデザインの1つです。
- (01.19)♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡
- (01.18)お庭の悩み事は新建へ
- (12.29)年末年始のお知らせ