HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
-
レーズン作り (2019/10/01)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
私はこの季節、毎年のようにレーズンを手作りします。
というのも、私の実家がブドウ農家なため、ブドウが売るほどあるのです(笑)
とは言え、売り物にならないブドウもあるので、そういったブドウを実家からもらい作ります。
材料となるのは主にピオーネか巨峰です。
最近人気のシャインマスカットなんかでもできますが、あのような皮ごといけるブドウはレーズンにすると、ちょっと皮が気になる気がします。(個人的な感想ですが)
では、作り方へ。
これは簡単です。
ただひたすらに低めの温度で焼いて乾燥させます。
オーブンを120度に設定し、30分焼くこと数回、こんなブドウが
やがて
こうなります。
って、全然差が分からない・・・(._.)
実物はかなりシワシワになってるんです。
できたてのちょっとジューシーなレーズンもいいですが、半年ほど冷蔵庫で寝かすと甘みがまして、更に美味しくなります!
このレーズン作りで一番大変なのは、何度も繰り返し焼き続ける事かと思いますが、周りの人からすると、材料用意するのがまず大変だなんて言われます(+_+)
ぜひ、機会があれば挑戦してみてください🎵
-
完成のお立会へ 〜にょろ??〜 (2019/09/29)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
昨日、完成のお立会に同行してきました。
ヨーロピアンなテイストの可愛らしい外構が出来上がりました!(^^)!
黒の鋳物のフェンスがアクセントになって素敵です。
ご自宅の曲線に合わせて曲線を描く門袖
オーバードアもお家のイメージにピッタリですね
まだまだお見せしたいポイントはたくさんありますが、近日中に施工例へとアップする予定です。
詳しくはそちらへ(ー_ー)!!
余談ですが・・・こちらの施工地は、少々新建事務所から距離があり、途中山道をクネクネと走り抜けます。
山道のクネクネは車に酔いやすい人でなくともちょっとシンドイ時もありますよね。
そのクネクネ道をプランナー渡部はニョロと表現・・・
渡部が運転しながら道案内している時、クネクネ道が終わると「今の所でニョロ終了〜♪」と・・・
私はそんなに酔いやすい体質ではないのですが、気を使って教えてくれた、この道案内。
なんか可愛らしい道案内でした(*^_^*)
-
『鷹の渡り』Shirakaba-toge, Nagano Prefecture, 24 Sep 2019 (2019/09/27)
こんにちわ ♡
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です♡💙💙💙♡
日が短くなり、朝晩の涼しさが心地よい季節となりました。まだまだ日中は暑さが厳しいですが、『暑さ寒さも彼岸まで』と申しますが、ようやく草木の様子や虫の鳴き声などから秋の気配を感じるようになりましたね。
**********************************************************************
秋は空が澄んでいて、とてもきれいですね…。
私はこの季節、毎年信州の『白樺峠』言うところで、鷹の渡りを見ているのですが、
昔から「秋の空は高い」と言いますが、確かに秋の空は澄み切っていて空が高く見えます。
澄みわたる青空、雲が無いと鷹は見つけにくい。**********************************************************************
青く抜ける様な青空の中を、日本で夏を過ごした鷹たちがそれぞれの越冬地に向かって旅をします。
多くの鳥達がここを通過し、それぞれの旅の目的地へと向かいます。旅の安全を切に願わずにはいられません❗
そして、この鳥たちが渡りゆく姿を、ホークウォッチャーやバードウォッチャ―が、この地へ集い一斉に空を見上げます。
雲1つない青空に飛ぶ鷹を見つけるのは至難の業ですが、わくわくしながら探すのも、それはそれは楽しいのです♪山に入れば色とりどりのキノコもあり、少し早い秋の訪れを楽しむことが出来ます。**********************************************************************
鳥に興味のない人たちからすれば、『見てるだけで何が楽しいの?』って思うかもしれませんが、鳥が見れても見れなくても、この季節にしか味わえない『鳥たちの旅の臨場感』を肌で感じ、山の上からの雄大な風景を見ているだけで、私の中の幸せ指数がMAXに上昇します💙
💙
**********************************************************************
標高1700mを超える雲上の世界は、雲海の下とは別世界。、山で飲むコーヒーと美味しい食事は格別です。
**********************************************************************
そうそう、平成25年の日本経済新聞での「私のぜいたくヨーグルト ベスト10」で、日本一おいしいヨーグルトに選ばれたことがある、『清水牧場』のヨーグルトを味わうことが出来ました。
予約しないと購入できない、『清水牧場』入手困難なヨーグルト。
お近くに行かれた方は是非、ご予約を忘れずに♡💙
💙♡
http://www.avis.ne.jp/~svarasa/
今日も素敵な1日になります様に💙
💙
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★**********************************************************************
-
七色の架け橋( *´艸`) (2019/09/26)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
朝の通勤中に
七色の架け橋が(^^♪
昔から虹は「思いの架け橋」とされ
虹を見て天に願いを届けるのだそうです(゜o゜)
虹が二重になってるダブルレインボーは
更に後利益がありそうで、
いつか見てみたいですね(*‘ω‘ *)
・・・ん?この写真、よく見ると、うっすらと二重になってますかね・・・??
さて、皆さんは、どんな願いを天に届けますか?
尾林
-
外構に使う枕木 (2019/09/24)
こんにちは、座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの川端です。
こちらでは、お庭やエクステリアについての知識や経験、現場の様子などを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。お庭のアクセントに枕木を使う事が良くあります。
昔は、本物の枕木を使用してましたが、月日が経つと防腐剤の効果もなくなり、白アリによる被害が出たり・・
腐ってボロボロになり、せっかくのお庭が台無しになってしまうなんてことも・・
ビンテージ枕木には防腐剤の問題もあるんです。
現在販売されている防腐剤(クレオソート油)は、問題もクリアされているようで、国産の中古枕木は古い時代のクレオソート油で処理されてるので、発がんの可能性があるという事で販売に制限が掛けられています。
お庭に使う枕木・・・やっぱりビンテージな風合いがほしい・・
そうなると中古枕木では発がん性のあるクレオソート油が流れる心配があるので、擬木枕木を使用したほうが安心です(*^^*)
コンクリートの枕木であれば、長持ちしますしね。
さまざまな空間のアクセントポールとして使ったり
通路の敷材として、
なかなかいい感じになります。
こちらの現場は枕木設置が終わり、あとは植物を賑やかに植えてナチュラルガーデンが完成する予定です。
以前施工した現場ですが、
植物と枕木の愛称は抜群です(*^^*)
階段のステップに提案したこともあります。
コンクリート製の枕木でも、なかなかの出来栄えなんですよ。
弊社サンプルルームでは、各メーカーの枕木を見て頂くことが出来ますので、外構工事お考えの際には、お気軽にお問い合わせください。
サンプルルームと言うより物置かも(笑)・・・
-
妖しげな魅力の彼岸花 (2019/09/22)
こんにちわ ♡ 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
もうすぐ秋の彼岸を迎えるこの時期、美しくも妖しげな雰囲気を醸し出す彼岸花が咲き始めました。
2019年の所見は2019年9月21日川崎市麻生区のF様邸の前の街路樹下でした。
F様邸-赤白のオーニング
麻生区の曼殊沙華
翌、2019年9月22日大山を望む伊勢原市の田園地帯でも、ひとつふたつ咲き始めていました。
あと、1週間もすればこの田んぼの畦道も真っ赤に染まるのだろうな…。
**********************************************************************
伊勢原市
伊勢原市の曼殊沙華
**********************************************************************
『彼岸花』は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、田んぼの畦道などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるため、秋のお彼岸の頃に咲く花として親しまれていますが、通常とは逆のサイクルで生長する不思議な花です。
全草有毒植物と言って、花や葉、はたまた球根までもに毒をもつ彼岸花。
その毒たるや球根一つでネズミ1500匹の致死量となるほど。そう考えると、う‥ん。ちょっと怖い!?
でも、そもそも田んぼの畦道に彼岸花が多いのは、その毒でを防除する田畑沿いに植えることでモグラや野ネズミを寄せ付けないようにしていたとされています。
その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能で、毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に苦しい時に毒を抜いて食用にすることもあったそうです。
毒の危険性がある反面、有益に利用することで、人と自然が上手く共存していたのですね。
**********************************************************************
彼岸花の別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から「manjusaka」と書きます。
**********************************************************************
また、花の姿に由来した別名は実に様々です。
花の様子から、「天蓋花(てんがいばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「狐のかんざし」「剃刀花(かみそりばな)」「狐花」(きつねばな)など、全国にはたくさんの呼び名があります。花の形や、その赤々とした妖艶な色から付けられたものでしょうね?
**********************************************************************
花の色は、赤、白、ピンク、黄、クリームもあり、赤意外の花は妖艶さは皆無で、素晴らしく可憐な花姿をもっています。
白い曼殊沙華
でも、彼岸花の花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」なんか、両極端な花言葉ですね?
やはり、不思議な花であることは間違いありません。
**********************************************************************
さて、赤と白のストライプのF様邸のオーニングのあるお庭。
F様邸-タイルテラス
4本の樹
写真の曼殊沙華と同じ色の組み合わせですが(笑)怪しげな魅力の赤い彼岸花とは180度異なる、白い曼殊沙華のような可憐な魅力を持つ、お嬢様たちのためのお庭です。
F様ご家族の明るい未来を祈って、4本の樹を植えました。
**********************************************************************
日常の中で過ごす時間に、自然と家族の笑顔がこぼれるような時間が続く庭づくりを私は目指しています。
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★**********************************************************************
-
一輪車免許一級!(自称) (2019/09/23)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
今回はタイルテラスの下地作りの現場へ
かなり大きい型の中にRC-40という路盤材を職人、久徳君が一輪車で入れていきます(。◕ˇдˇ◕。)/
職人、宏樹君がダンプから手み(てみ)に入れて、久徳君が手みから
一輪車に入れてを繰り返していきます(‘ω’)ノ
一輪車に路盤材がある程度たまったら・・
上手に足場の上を駆け上り、タイルテラスの中に入れていきます!!
この作業を何回も繰り返し行うのです(;’∀’)💦
転圧しながら路盤材を足し入れていきます(◎_◎;)
一輪車も細い所を軽快かつ颯爽と走る久徳君!
それを見ていた私に気づき一言
久「俺、一輪車免許一級なんで!」
私「・・・ん?」
もちろんそんな免許ありません(笑)
一瞬あるのかと思ってしまいました( *´艸`)
久徳君よ!
一輪車免許皆伝まで頑張れ!
尾林
-
不思議な名前ー植物編ー (2019/09/21)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの林です。
世の中、変な名前というのは色々ありますよね。
もちろん植物にも沢山あります。
そんな植物の名前を扱った本もありますね。最近の小学生に流行っている本に「ヘンな・・・」とか「残念な・・・」のシリーズがあります。
我家の息子たちも小学校の図書館で結構読んでいるようで、帰ってきてから、『こんなのがあるんだ〜』と一生懸命説明してくれますが、多くは理解不能です・・・(-“-)
そのため、だいたいは一緒にタブレットを見て、あーでもない、こーでもないと話をします。
そんなヘンな名前でも植物に関しては母は結構わかります(ー_ー)!!
色々ありますが、個人的に好きなのは「アアソウカイ」
キョウチクトウ科 パキポジウム属
「アアソウカイ」・・・「ああ爽快」?「ああ、そーかい(相槌の)」?どっちなんでしょうか?
と悩みますが、漢字で書くと「亜阿相界」
・・・なんだかヤンチャな人たちの匂いがする名前に(^_^.)
でも、アジア(亜)とアフリカ(阿)との境界にあるという意味の名前で、こんな真面目な意味が(ー_ー)!!
真面目な意味と、ヤンチャな漢字と、面白い読み。
結構好きな植物です。
次回は虫バージョンを書きましょうか!?
-
仲間との飲み会(*‘ω‘ *) (2019/09/16)
こんにちは
座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社
ウッドデッキ・タイルテラスの専門店 (有)新建エクスプランニングの尾林です。
職人たちとの意見交換の場って現場作業をしていると、中々出来ないんですよね(;’∀’)
作業の仕上げ方法・施工の進行手順など、統一性があるようで
実は個々の職人の進め方が微妙違ったりします(。◕ˇдˇ◕。)/
そこでお酒を飲み笑いながら飲みニュケーションです!
こだわりや仕上げのクオリティなどは普段どんな所に気を付けている?と質問したりすると・・・
皆、自分なりのここでしか聞けないお得な情報を話してくれます!
「桝周りタイル加工の仕方はこうした方が早く綺麗だ!」
とか
「土間のコテを均す角度はこう➚」
など話は尽きません。
世間ではいろいろ言われている飲みニュケーションですが、
定期的な飲みニュケーションは大事だな~とつくづく思いました( *´艸`)
-
シルバーウィーク!何して遊ぼう? (2019/09/15)
こんにちわ 💙 座間、厚木、海老名を中心に外構とお庭のデザインと施工の会社(有)新建エクスプランニングの渡部です。
2019年の夏の暑さもようやく一段落してくれたのでしょうか?そうであって欲しいと、切に願うばかりですが、夜風はだいぶ心地よいものになってきましたね。
でもまだ、陽がある日中は夏の名残を感じさせるもので…。この夏熱中症に苦しんだ私はこの日差しにクラクラしていますが、くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。
**********************************************************************
さて、シルバーウィークの3連休、みなさまはいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?ご自宅でのんびりお過ごしの方…。家族や友人との愉しいひと時を過ごされている方…。日常から離れて行楽地&観光地で過ごされている方…。素敵な休日をお過ごしくださいませ💙
設計:石山 修武氏
**********************************************************************
南伊豆方面に行かれる方に、今日は渡部のおススメスポットをご案内します。
え~と、静岡県賀茂郡松崎町にはもう6~7回位訪れたことがあったですが、この地にある伊豆の長八美術館には、2019年春初めて訪れました。
美術館入口
アプローチの設え
漆喰の名人・入江長八の作品や、伝統の左官技術のすばらしさを伝えることを目的とした美術館なので、館内の作品たちもそれはそれは息をのむような秀作ばかりでした。
**********************************************************************
長八の作品に加え、自然光が入る窓や、壁やアールの形状など計算しつくされた「江戸と21世紀を融合させた建物」と言われている建築も、デザインもそれはそれは斬新で素敵でした。
ストイックでCOOLなデザイン
建築設計は、石山 修武さんの設計によるものです。
実際に近くで見ると、ひとつひとつ確かに使われている素材は江戸時代からのそれで構成されてされているが、
全景で眺めるとシンメトリーな外観と抑えた色調はアールデコ的な印象さえ感じます。こんなCOOLなデザインの外構、いつかやってみたいです。
**********************************************************************
伊豆特有の『なまこ壁』の構成も見ることが出来ました。自然にある素材だけで作られるこの壁…。様々な人の手が加えられて作られています。
なまこ壁の構成
カッコイイ…
結果として残るのは『壁』になりますが、その裏にはさまざまな材料を調達する人に、その材料を作る人。職人が使う道具を作る人にその道具を使って『壁』を作る人…。
写真は展示してあった左官職人たちの道具たち。美しいものを作り出すには、大切に手入れされた美しい道具が必要なのですね。
左官鏝
面取り鏝
私も、このストイックな職人魂みたいなものに、『誠心誠意、心して美しいものを作らなければ!』と気持ちを新たにしました。
ぜひ、南伊豆&西伊豆方面に行かれる方は、『伊豆の長八美術館』訪れてみてはいかがですか?
**********************************************************************
May the seasons you spend (together) add colors to your life.
これから共に歩む季節があなたの人生に彩りを与えますように…
素敵なGARDENライフを★ Chinatau Watabe ★**********************************************************************
![保証アフター](/images/side_after.png)
アイビーブログ
- (02.05)ヤブヨシキリ&モモイロペリカンの謎…
- (01.26)床の〇〇は、大切なデザインの1つです。
- (01.19)♡ヴィンテージ感たっぷりのタイルテラス♡
- (01.18)お庭の悩み事は新建へ
- (12.29)年末年始のお知らせ